倉吉市議会 > 1998-06-08 >
平成10年第4回定例会(第2号 6月 8日)

  • "開発手法等"(/)
ツイート シェア
  1. 倉吉市議会 1998-06-08
    平成10年第4回定例会(第2号 6月 8日)


    取得元: 倉吉市議会公式サイト
    最終取得日: 2022-12-10
    平成10年第4回定例会(第2号 6月 8日) 倉吉市議会会議録(第2号) 平成10年6月8日(月曜日)               ------------------------    第1 市政に対する一般質問               ------------------------ 〇会議に付した事件  ◎日程第1               ------------------------                午前10時01分 開議 ○議長(杉原義人君) これより本日の会議を開きます。  本日届け出のあった事故者は、議員及び当局ともございません。
     以上、報告いたします。               ------------------------ ○議長(杉原義人君) 本日の議事日程についてお諮りいたします。  本日の日程は、  第1 市政に対する一般質問  以上を本日の日程とすることに御異議ございませんか。               〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(杉原義人君) 御異議なしと認めます。  よって、本日は市政に対する一般質問を行うことといたします。               ------------------------  日程第1 市政に対する一般質問 ○議長(杉原義人君) 日程第1 市政に対する一般質問を行います。  16人から質問の通告がございます。それでは、通告の順に質問を許すことといたします。  まず、22番吉田勤君に市政に対する一般質問を許します。 ○22番(吉田 勤君)(登壇)(拍手) 早川市長3期目の初定例市議会に当たり、私は先陣を受けて市政に対する一般質問を行います。  まず、市長の政治姿勢についてでございますが、地方自治法も施行50周年を経て、地方分権は待ったなしで本格的に進展し、いよいよ実行の段階に入り、21世紀の大きな潮流は中央集権からの脱皮、住民自治の原点に立った地方自治の確立が最大の政治課題となり、行財政構造改革を初めとする大きな変革期を迎えております。この大きく移り変わる時代に、早川市長は平成2年4月の選挙で燃える郷土愛で立ち上がり、21世紀へ向けて明るい豊かな倉吉のまちづくりに生涯を捧げる覚悟でふるさとに帰り、若い情熱を燃やして市政を担当してこられました。今回は、倉吉市を全く二分する厳しい選挙戦、接戦を制して見事に3選を果たされました。心から敬意を表し、お祝いを申し上げます。健康にはくれぐれも留意され、今後一層の御活躍を願うものでございます。  市民は2期8年間を評価し、政治経験のない民間人としての人柄と民間で培われた根性、自律の体験を生かした開かれた市政、住民とともに築く地方自治の確立へ大きな期待を寄せておるものと思います。しかしかながら、このたびの厳しい接戦は批判のあらわれとも受け取れます。積極的な勇気ある決断、実行力のリーダーシップの発揮、強力な県・国との連携協調など、力強い市長の政治力が求められているのではないでしょうか。選挙の試練をどのように受けとめられ今後の市政に反映されるのか、その決意と3期目への抱負を伺いたいと存じます。  2番に、新交通時代の展望について。  魅力ある交流拠点都市の実現に向けて、倉吉市を中心とする中部圏域全体の定住条件と産業経済の発展、さらなる活力の創造に、その基盤となる交流ネットワークの充実、特に高速交通体系の早期整備が急務でございます。通告しております主要道路について、一つ、地域高規格道路北条湯原線の現況と今後の取り組み、2.地域高規格道路郡家中山道路の取り組みについて、3.国道179号と国道482号及び倉吉環状線の道路整備、今後の見通しについてお尋ねいたします。  続いて、新交通時代の到来に向けて交通アクセス活用策はどのように考えられているのかお尋ねをいたしたいと思います。交通アクセスはそれ自体では地域の発展につながりません。アクセスを生かした交流人口の増大、その受け皿や産業振興などをキーワードにしたさまざまな活用策が模索され、道路整備と表裏一体で充実されなければなりません。これが密接に有機的に結びつくことが相乗的な促進となり、地域の発展、豊かな活力づくりにつながるものと思います。全県公園構想、全県広域観光を目指す鳥取県において、その中心地、かなめとなる中部でございます。田園都市を顔とする倉吉市を中心に、美しい自然とすばらしい環境、大きな財産を生かした中部は、広大な優良農地を活用した大規模農業地帯として、西日本の食料基地はもとより、新しい時代の観光のメッカでもあります。新しい国の五全総では、農山漁村や中山間地域、周辺の中小都市の位置づけとして、地域を一体とする自然とのふれあいなどを楽しめる新たなライフスタイルの実現を可能にする国土開発を目指し、自然環境に恵まれながら取り残された地域・自治体の特徴を生かして、地方が自立し個性ある地域開発が創造されなければなりません。都会と農山村の人が活発に生き生きと交流する社会の到来、ふるさとが青少年の健全育成の場になり、スポーツ振興や体力づくりに、自然に親しみ緑輝く環境の中で潤いとゆとりある豊かな心を培い、経験豊かな高齢者は森林や田園の中での暮らし、伝統ある食文化の知恵を伝える先生ともなって、ともに生きるふるさとに楽しい憩いを、夢のある生きがいを感じる魅力ある農山村づくりが勾当ではなかろうかと思います。新しい21世紀の国土づくり、その目玉ともなる五全総の多自然居住地域の創造について市長はどのように評価されているのか。交通新時代の展望と対応策について見解を承りたいと思います。  次に、鳥取女子短大4年制大学併設構想の推進についてでありますが、鳥取女子短期大学は、昭和46年開校以来、中部地域に根差した唯一の大学として、高齢化社会、国際化の新しい時代に先駆けて、福祉教育を初め文化、生活、栄養などユニークな学科や放送大学との単位互換制度など、全国に誇れる特色を発揮し、郷土の伝統工芸の普及や交流学習など、地域とともに発展し、繊細な感性を秘めた能力を育む大学として高い評価を受け、心豊かな人づくりを進める倉吉市の学習文化都市の核として誇り高い顔でもあります。このたび、21世紀大学構想をまとめ、時代の潮流、観光のノウハウを活用し、観光学科設置にあわせて、子供から老人までの生活全体をトータルした福祉、その中間にあるスポーツ・レジャーの3学科が考えられ、積み重ねた実績をさらに拡大して短大と4年制大学併設のメリットを生かした構想が推進される運びになったと認識しております。その実現には、当然地元支援が不可欠となり、地元への協力要請がなされていくと思いますが、構想とその支援協力体制をどのように考えられているのか、お尋ねいたします。  あわせて、県の環境大学は平成13年度春の開校へ向けて来年度からいよいよ建設着手される運びとなりました。鳥取女子短大の4年制大学併設は、就学の機会のみならず地域の求める人材育成、人づくり、生涯学習はもとより、地域の活性化、生活・文化の向上などに中部圏域の大きな発展、圏勢の進展につながるものであります。既存大学整備の促進として県の支援協力体制はどのように進められているのか、県との連携についてお尋ねいたしたいと思います。  次に、県営工業団地の企業誘致についてでありますが、倉吉市が中部市町村と一体となって中部振興協議会として地元県議会議員とともに長年にわたって県に強く要望を継続してきました高付加価値型企業用地としての県営工業団地調査候補地が先般3地区に絞られて発表されましたが、その経過についてお尋ねいたします。  また、富海地区は不適ということですが、その理由は何なのか。地域挙げて長年にわたって願望し続けております倉吉市南部開発は、均衡ある県土、取り残された地域の発展に大きな期待と夢を膨らませてきた内陸型県営工業団地の誘致であります。塩害のない内陸型として企業用地の選定は鳥取県で平成6年度から取り組まれてまいりました。平成7年度には、県土の均衡ある発展を図るため県中部が対象として位置づけられ、打吹山南部グリーンフロント構想として現地調査が具体的に取り組まれてまいりました。12月には3カ所で地元協力の説明会も開催され、地元は長年にわる悲願に明るい希望を持ち、早速全面協力の態勢を整えながら、平成8年5月16日、小鴨地区総合開発促進協議会並びに倉吉市南部総合開発協議会から、引き続き小鴨自治公民館協議会23名全館長の連名のもとに、さらに上灘地区からも振興協議会などから相次ぎ陳情書が提出され、いずれも市議会で採択され、平成8年3月13日の市議会全員協議会打吹山南部開発構想の調査報告書が説明され、具体的な開発計画を求め県の選定の働きかけを行うことを全会一致で確認をし、推進されてきました。次いで、打吹山南部開発基本計画も承認されて、倉吉市第8次総合計画の大きな柱の一つとしていよいよ具体化されることとなっております。県道倉吉環状線の整備促進が進展し、沿線地域の開発が強く期待されているところでございます。その間、西尾知事は、平成8年2月23日、鳥取県内の商工会議所正副会頭会議の席で、内陸型県営工業団地は中部の打吹山南部地域が大変有望との見解を発表されております。実に、3カ年有余にわたる長い年月に県とともに調査しフロント構想からさらに実施計画へと真剣に取り組まれてきただけに、地元は大きなショックを受けております。数回にわたって地域の長所も欠点もよく調査しながら取り組まれた経過から、突然富海が候補地から外れた理由は何なのか。理解に苦しむところもございますが、今後の打吹山南部開発をどのように対応されていくのか、あわせてお尋ねいたしたいと思います。  第1回の質問を終わります。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 共生21、吉田勤議員の御質問にお答えしたいと思います。  私は、去る3月に行われました市長選挙において、市民有権者多数の御支持により改選を果たすことができ、その期待にこたえるべく心新たに地方自治の確立と倉吉市政のたゆまぬ発展及び市民福祉の向上のために誠心誠意努力してまいる所存であります。  御指摘のように、このたびの選挙は前回、前々回にも増して大変厳しい戦いであったというふうに思っております。484票差という接戦での当選でありましたが、この厳しい戦いは私に対する市民の御批判のあらわれと謙虚に受けとめまして、市政運営への教訓として今後の行政に必ずや反映してまいる所存であります。  そこで、私に託された今後の4年間、第8次倉吉市総合計画の諸施策を達成することに全力を傾注してまいりたいと思っておりますが、中でも、倉吉パークスクエアの平成13年春グランドオープンや倉吉駅周辺整備、高付加価値型企業用地の誘致、また、打吹山南部開発を目指す一般県道倉吉環状線の整備、鳥取女子短期大学の4年制大学併設等拡充整備など、いろいろな施策を鳥取県や中部地区町村との連携を強めながら推進し、倉吉市の目指す「躍動のまち倉吉!輝く人・緑」のまちづくり、「人が輝き、人が集う、交流と共生のまち倉吉」をつくり上げてまいりたいと存じておるところでございます。また、特に地方自治の確立のため、行財政改革、職員の綱紀粛正に取り組み、市民の信頼にこたえる市政を推進してまいる所存でありますので、議員各位の格別の御支援と御協力を賜りますよう心からお願いする次第であります。  地域高規格道路を含む交通新時代の展望についてのお尋ねでありますが、地域高規格道路北条湯原道路につきましては、御承知のように、北条倉吉間約7.4キロのうち4.4キロにつきましては、平成8年8月に整備区間の指定を受けております。そこで、それを受けまして本年4月30日に起工式が行われ、工事に着手をしたという現状でございます。平成9年度は、国からの予算10億円で一部の用地買収を県において行うとともに、寺谷、また北条町の米里地区での暗渠布設工事が実施されておるところでございます。さらに、平成10年度、本年度は、15億円の予算で用地買収と米里のインターチェンジへのアクセス道路の整備あるいは橋梁の下部構の工事が計画されておりますが、この北条倉吉道路4.4キロメーター区間の完成は平成10年代の半ばと聞いております。北条湯原道路の一部として昨年10月開通いたしました犬挾峠道路の9キロにつきましては、開通後、交通量が著しく増加しているということでございますが、岡山県側の対応がやや弱い部分がありますので、整備路線指定に向けて一層努力する必要があると考えております。また、和田から関金区間につきましては、ルート決定を行うに当たり環境影響調査を行うこととなっておりまして、県において早期に実施していただきますよう要望いたしておるところでございます。いずれにいたしましても、この区間が一日も早く整備区間に指定していただくよう、今後とも期成同盟会挙げて国に対し強力に運動を展開してまいる所存でありますので、議員各位の御協力をお願い申し上げる次第であります。  次に、地域高規格道路郡家中山道路(仮称)については、郡家町の国道29号を起点といたしまして、船岡町を経て河原町、鳥取市、鹿野町、さらに中部に入りまして三朝町、倉吉市、大栄町、東伯町、赤碕町を経て、中山町で山陰自動車道赤碕中山インターチェンジへ接続する総延長約60キロの道路であります。方線はまだ決定されておりませんが、本市においては打吹山南部を通過するものと思われますので、今後一般県道倉吉環状線の一部として供用できるのではないかと大きな期待を寄せているところであります。本年4月に期成同盟会が結成されまして、その会長に倉吉市長である私が選出されたところであります。早々に鳥取県知事、さらに中国地方建設局長に要望を行い、また、4月中旬に建設大臣を初め道路局長等と鳥取県出身の国会議員へ当路線を地域高規格道路の候補路線として指定していただくよう要望をいたしたところであります。さらに、今月には第2回の総会を開催いたしまして、強力な要望活動の実施について決議を行い、再度建設省道路局長ほかと鳥取県出身国会議員へ要望し、その結果、近く候補路線として指定をいただけるとの感触を得ておるところであります。  次いで、国道の整備と倉吉環状線の道路整備の今後の見通しについての御質問でございますが、国道179号につきましては、円谷若宮間のトンネル工事に着手をしていただいておりまして、道路部分の整備も含めまして平成12年度には完成する見込みであります。岡山県側の整備につきましても、現在50%程度の進捗率であり、平成10年代の半ばごろには全線の整備がなされると聞いております。国道482号は、三朝町福本から岡山県の県境までの約1キロメーターについて現在県において施行中でございまして、平成12年度完成予定と聞いております。また、一般県道倉吉環状線の道路整備につきましては、下大江から富海間は開通いたしました。残る富海から円谷間につきましては、当面の取付道として米田町の国道179号の交差点から絵下谷につきまして、一部現況平面測量及び設計に着手していただいております。さらに、富海から円谷間のルートにつきましても早期に決定していただくよう要望しているところであります。  以上申し上げましたような道路網が整備され、本市の主要道路とのアクセスが図られることにより、中国・四国地方はもとより、京阪神、九州方面との交流等がますます盛んになり、まさに交通新時代の到来ということになるということで、大いに期待をしておるところでございます。議員各位におかれましても格段の御協力を賜りますようにお願いを申し上げる次第であります。  次いで、交通新時代の展望ということで、まず本年3月に策定されました国の新全国総合開発計画、新全総と申し上げますが、新全総における多自然居住地域の創造についてどのような評価をしておるのかというお尋ねでございますが、多自然居住地域とは、中小都市と中山間地域等を含む農山漁村の豊かな自然環境に恵まれた地域を、都市的なサービスとゆとりのある居住環境や豊かな自然をあわせて享受できる、誇りを持てる自立的な圏域として創造するとされたものでありまして、本市はまさに美しい自然と豊かな農地、河川、伝統文化とあわせて都市的魅力を持つ多自然居住地域としての資源を十分に備えた地域であると考えております。先人から受け継いだすぐれた歴史や恵まれた自然環境を資源としながら、他地域との交通や情報のネットワークを通じた活発な交流と連携のもとに、広域的に個性と魅力あふれる地域づくりを進めることができるものと期待しており、なお研究を深めてまいりたいと思っております。  交通新時代への対応についてでありますが、中国横断自動車道岡山米子線の全線開通ということが実現して以来、人の交流が促進され、小売業、観光サービス業などを中心に、そのメリットは非常に大きいという結果も出ておりまして、高速交通体系の強化による山陽・四国方面、さらに東京・京阪神方面との時間的距離の短縮は、人・物・情報の交流を活発にし、交流人口の増加を生み出し、さらには生活圏の拡大による生活文化の向上、産業活動の活発化など、さまざまな効果が期待できます。このように、都市間の連携交流が求められている今日、交流を活発にするため、現在進めている交流拠点としての倉吉パークスクエア整備はもとより、高付加価値型企業用地の誘致、広域的な観光ネットワークの構築など、県及び中部地区他町村との連携を密にしながら、広域的な個性と魅力ある地域づくりを進めてまいりたいと考えております。  次いで、鳥取女子短期大学の4年制大学の併設構想についてのお尋ねでありますが、鳥取女子短期大学の4年制大学併設構想は、全国的に18歳人口の急激な減少期に入りまして、また、若者たちの志向の変化などのより、それぞれの大学がさまざまに苦心をしながら大学の改革に取り組まれておるところでございます。そういった中で鳥取女子短期大学では、昭和46年に開学以来、県内における教育文化の向上、地域社会における人材の育成確保など、地域の活性化に多大な貢献を続けられ、近年では日本文化学科の新設や絣美術館の建設など、積極的な展開がなされております。また、一昨年来、倉吉における4年制大学設置のための検討を進められているところであります。先月、5月11日に開催されました鳥取女子短期大学の4年制大学新設を推進する会総会での記念講演におきまして、鳥取女子短大の松田学長は、社会人入学の推進や対話方式による入学生の募集、専攻科の学位授与制度、鳥取大学や放送大学との単位互換制度、4年制大学への編入実績など、4年制に向けた現在の取り組み、また、定員200人の短大と同じく定員200人の4年制大学とを併設したいという意向を示されたところであります。現在、その前段として大学において既設の学科やコースなどの抜本的な見直しが検討されておるところでありまして、本市といたしましては、新設の時期など4年制大学併設への具体的な動きが出てくれば、大学の意向を踏まえた上で今後の支援策を検討してまいりたいと考えております。また、4年制大学併設の実現には財政上の問題など多くの課題があるものと考えておりますので、国・県を初め鳥取女子短期大学と地域の発展を推進する会や鳥取女子短期大学の4年制大学新設を推進する会などを通して、中部地区の行政機関、商工会議所、経済界などなどの支援を求めてまいる所存であります。特に県との連携が重要でありますので、県との連携を一層強め、一体となっての支援に努めてまいりたいと考えておるところでございます。  次いで、県営工業団地の関係の御質問でございますが、高付加価値型企業用地調査候補地が3地区に絞られた、その経緯についてのお尋ねでございます。県におかれては、昨年3月、高付加価値型企業用地調査候補地を中部において検討するという方針を決定されました。その後、中部地区の合意として倉吉市内への誘致が決まりまして、それを受けて、地形あるいは地理的条件を主体に、交通アクセス等の観点で、水田も含めて幅広く検討し、倉吉市内において7地区の候補地を選定され、有識者による現地視察と検討会を実施してこられたところでありますが、本年5月26日に開催されました平成10年度県市町村行政懇談会において、今後は、有識者会議の結果を踏まえ開発候補地を尾田、中河原及び和田の3地区に絞り込んで、地質、地下水調査等を行うとともに、事業化であるとか開発手法等を検討してまいりたいと知事から説明があったところであります。  そこで、富海が候補地から外れたという状況が出てまいりましたが、この理由につきましては、まず、交通アクセスの問題が挙げられました。基幹道路であります国道313号及び今後想定される地域高規格道路北条湯原道路へのアクセスの難点が指摘されたところであります。  次に、工業団地の形状、面積の問題が取り上げられまして、地形の段差及び小面積の区画は企業のさまざまな要望にこたえられないため、販売において支障を来すということが指摘されております。また、高圧送電線鉄塔移転等に伴うコスト高が指摘されました。そして、閉鎖的な地形であるということも指摘されたようでございます。これは最近の企業の考え方として、工場自体がいわば広告塔として位置づけられるという傾向にありまして、見通しのよいオープンな場所が好まれるとのことのようであります。以上、有識者会議での意見を踏まえ、県として開発候補地を尾田、中河原及び和田の3地区として選定され、今後調査が行われるということでありますので、市といたしましては積極的にこれに協力をしていきたいと考えております。  さらに、富海が外れた後の打吹山南部開発はどうであるかということについてのお尋ねでありますが、御承知のとおり、打吹山南部開発は第5次倉吉市総合開発計画以来、市の特定課題として位置づけておりまして、第8次倉吉市総合計画におきましても特定施策として取り組んでいるところでございます。富海が高付加価値型企業用地調査候補地から外れてまいったわけでありますが、この地域がさまざまな可能性を持った地域であるということについては変わりありませんので、一般県道倉吉環状線の早期整備を県に対して強く要望するとともに、また、中山間地域の活性化を図り、農山村と都市との交流を促進し、県内の均衡ある発展に不可欠な地域高規格道路郡家中山道路、仮称でございますが、これは去る4月8日に、鳥取、倉吉、三朝ほか通過11市町村で地域高規格道路郡家中山道路(仮称)期成同盟会を結成したところでありますが、これの高規格道路候補指定に向けて国に強く要望しながら、打吹山南部開発基本計画の見直しをしていきたいと考えておりますので、御理解いただきますようによろしくお願いを申し上げたいと思います。 ○22番(吉田 勤君)(登壇) かなり丁寧に誠意ある答弁と受けとめております。時間も限られておりますので、県営工業団地問題のみに絞って重ねて質問いたしたいと思います。  去る5月26日、米子で全県下参加のもとに開催された平成10年度県市町村行政懇談会の席上で、知事から、有識者会議の結果を踏まえ、開発候補地を尾田、中河原及び和田の3地区として地質あるいは地下水調査を行って事業化なり開発を図るという説明があったということでございますが、市長はこれを聞かれたときにどのようにこれを受けとめられたのか。また、県への対応をどう考えられたのか、その点をお尋ねいたしたいと思います。  さらに、3カ年有余にわたりまして長年の地元協力態勢、取り組む経過からしても、富海地区は当然水質調査は実施される候補地として期待も大きかっただけに、候補地から外れたことは理解に苦しむところもございます。去る6月4日の「富海地区は不適」という大きな新聞の活字を見て地元は驚愕いたし、関係者に大きなショックを与えておることも事実でございます。怒りとも言える不満の声が高まり、私のところにもいろいろと電話や手紙で数多くの苦情がまいっておると、その対応、返答に大変苦慮しておるところでございます。4項目にわたってその理由が挙げられましたが、ほとんどこれは当初からの問題点で、長所でもあり、また欠点でもある、双方を踏まえて今日まで取り組まれてきたところではなかろうかと思います。最大の理由は交通アクセスだと受けとめざるを得ませんが、大変残念でたまりません。長年にわたる地域県民の願望であり、情熱を燃やして地域住民が一体となって策定し、一致して強く要請を重ねてきておる地域計画でございます。この県民の強い念願にこたえて、可能性を秘めながら取り残されてきた地域の開発に、県土の均衡ある発展に、さらには将来展望に立った中部の振興のためにも、時代が迎えた新交通時代に大きな役割を担う倉吉環状線、その活用策としての重要な打吹山南部開発ではないでしょうか。この促進に地元では一番今大きな心配をいたしておるところでございます。計画されてきました工業団地ゾーンにかわる県営施設の誘致を含めて見直しをし、新五全総での新しい取り組みを取り入れた対策が早急に積極的に取り組まれなければならないと存じます。この辺の市長の決意をいま一度お聞かせいただきたいと思います。幸いに、今答弁がありましたように、地域高規格道路郡家中山道路の明るい展望に意を強くし、地元としては大きな期待を寄せたいと思います。今後の打吹山南部開発についての市長の決意をお伺いいたします。  そうした上で、私は県営工業団地につきましては、県が有識者会議の結果を踏まえて選定したと、知事が英断を下された以上、ただその早期実現を願うのみであります。今後、専門的権威者の全面的な指導なり協力を得て、一日も早く県営工業団地が決定され、そこに県とともに優良企業が誘致されますよう、これは強く願ってやみません。  以上で、2回目を終わります。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 吉田勤議員にお答えいたします。  去る5月26日、県との行政懇談会の席上でこれが発表になりまして、私は、決定していただいた、これは倉吉市内に決定していただいたわけでありまして、我々として非常に喜ばしいことというふうに受けとめますと。ただし、今日までの富海地区を最良の候補地として選定をし県に御推薦を申し上げた、その陰には倉吉市独自の努力もありましたし、そして、また地域住民の方の打吹山南部地域の開発にかけてこられた年月と非常な努力をさらに評価していただいて、この計画は消えるものではありませんので、県のさらなる御支援をお願いしたいと、あわせて高付加価値型業用地の立地について、いろいろの問題について我々は全力を挙げて協力いたしますということを申し上げました。  県もそのことを大変心配しておられまして、県知事からも、また商工労働部長からも、今日までの倉吉市の取り組み及び現地の地域住民の方々の大変な御努力に対して敬意を表しておるということで、グリーンフロント構想というようなものもこれありでございますので、そういうものを具体的に取り組んでいかれる際には、ぜひとも協力を惜しまないので相談をしてくれということをいただいたわけでございます。  やはり私は、地域のこういった大規模なプロジェクトへの取り組みっていうのは、ある意味では長い年月が必要でありますが、このたび計画を今我々が期成同盟会をつい最近つくったと申し上げました郡家中山道路の構想にいたしましても、やはり今日までの倉吉市民の取り組み、なかんずく南部開発の関係者の方々の努力が一つは大きな促進材料になっておるということを考えます。したがいまして、今後この地域高規格道路として候補路線としてあげられました暁には、ぜひともルート選定についても、およそほかのルートは考えにくいという私の思いもありまして、そこへ実現するように頑張ってまいりたいというふうに思います。何といっても、計画だけでなくって熟度っていいますか、地元の協力態勢というようなものが今後とも求められるであろうというふうに思いますし、グリーンフロント構想というものを既につくっておりますので、そういういろんな計画をこの沿線に実現していくことが、道路のやはり生命を吹き込むというような意味でも非常に大事なことであると思います。  それから、御提言がございました多自然居住地域というものを、先ほども申し上げましたが、研究を深めて、五全総にいう精神を十分実現できる、そういう地域だというふうには認識をしておりますので、さらに研究を深めて、この地域の開発を図っていきたいというふうに思っておりますので、よろしくお願い申し上げます。 ○22番(吉田 勤君)(登壇) 限られた時間も迫ってまいりますので、最後に一言申し上げて、質問の締めくくりをさせていただきます。  早川市長の決意と今後の対応について、大変力強い決意だというふうに前向きに理解をさせていただきたいと思います。県との密接な連携のもとに今後の開発がいささかも滞ることのないように、積極的な開発を地域住民挙げて大きく期待して、強く要望にとどめておきたいと思います。  私は、今回は早川市長3期目のスタートに当たり、当面する三つの重要課題を中心にいたしまして、その政治姿勢と決意をお尋ねしたところでございます。時代の流れは大きな潮流となって21世紀へと展開し、実に1000年単位での大きな節目を迎えております。過去に体験したいろいろな課題、問題点、歩んできた歴史を深く反省しながら、生き残りをかけた将来展望に向けて歴史を刻む大転換期をどのように乗り切っていくのか、極めて重大なときだと認識を深めております。それに対する意識改革といいますか、自己研修の中で徹底した綱紀粛正なり機構改革による信頼と奉仕に結ばれる強い住民との絆、市民総参加の地方自治の確立こそその根幹にあるものと信じてやみません。国中が田舎で国中が都会、これは地方自治の先進地ドイツでの共に生きる自立自治の理念に学びたいと思います。政治は弱き人のためにある。人権尊重あるいは福祉の充実、均衡ある国土・県土の発展が原点でなければなりません。米国のジェイプライスの有名な言葉に、「地方自治は国家の最良の学校。その成功は最良の保証人」と言っておられます。今、時代は公益の力で乗り切る地方自治、県とともに一体となった自治体間の調整、住民の声を反映し実現に真の地方自治を確立して21世紀の扉を開いていかなければなりません。早川市長3期目の非常に大きな責務がそこにあると信ずるものでございます。一層健康に留意されまして、2期8年間の実績を本当に生かして、市民が市長選で何を市長に求めたか深く肝に銘じて、広域連合もスタートしたことでございます、ぜひとも市民にこたえていただく地方自治の確立に、中部中核都市の実現に、努力していただきたいと心から念願をいたしまして、私の質問を終わります。(拍手) ○議長(杉原義人君) 次に、5番西谷正敏君に市政に対する一般質問を許します。 ○5番(西谷正敏君)(登壇)(拍手) 私からは、ダイオキシン問題について、そして介護保険導入に向けての準備ということで、大きくには2点質問をさせていただきたいと思います。  まず、1点目のダイオキシン問題についてでございますけども、今までも多くの議員の方から質問が出されておりますけども、再確認の部分と、それから詳細について、もう少し質問をさせていただければというふうに思います。また、最近新聞等でたびたび取り上げられておる問題でもございますし、一度に多くの質問をしてしまいますと多少ぼやけてしまいますので、数回に分けて質問をさせていただきたいと思います。  ダイオキシン類と環境汚染との関連が指摘されたのは1957年に発生をしたアメリカにおけるヒヨコの大量死事件であり、その後、ベトナム戦争で使用された枯葉剤中の不純物として社会的に注目を浴び、また、1976年のイタリアのセベスにおける化学工場の爆発事故においても大きな関心を呼んだことは言うまでもございません。このような経緯から、欧米諸外国を中心にダイオキシン類のリスクや環境状況等についての研究が進展し、1980年代後半に入り、欧州諸国では都市ごみ焼却炉等の主要発生源について排出基準やガイドライン値が設定をされ、その排出抑制の取り組みが推進をされておるところでございます。一方、我が国におけるダイオキシン類に関する取り組みは1983年に廃棄物焼却施設の集塵灰からダイオキシン類が検出されたとの報告により始まっております。その後、翌84年の厚生省における廃棄物処理にかかわるダイオキシン類等専門家会議における評価指針の策定、85年からの環境庁における各種環境モニタリングの実施、90年の廃棄物焼却炉等主要発生源に対するガイドラインの設置や協力要請等の取り組みが行われてきておりますけども、リスク評価や環境汚染の状況等ダイオキシン類にかかわる見地の充実に基づいて対応が急ピッチに進められることになったのは、ここ一、二年のことでございます。  ダイオキシン類は、主として物の燃焼過程で非意図的に発生されるため、環境汚染の状況を全国的な範囲で広範に把握するためには、大気中のダイオキシン類の状況を把握することが有効であることは言うまでもございません。確かにダイオキシン濃度測定は年1回以上の測定、記録でよいことになっておりますけども、環境庁ではここ10年間継続的に大気環境中のダイオキシン類モニタリングを行ってきており、最近の一般環境、大気中の測定結果によれば、工業地域近傍の住宅地区では6地点の平均が1.0ピコグラム、立方メーター中でございます。大都市地域6地点では1.02ピコグラム、中小都市地域6地点では0.82ピコグラムとなっております。既にダイオキシン類の濃度は冬季の濃度が夏季に比べて高くなる傾向がある。ダイオキシン類による大気汚染状況を把握するには年平均値で評価をする必要があると報告をされております。厚生省は平成8年6月に当面の対応を、1日許容摂取量、これは健康影響の観点から人間が一生涯摂取しても許容されると判断される1日当たり体重1キログラム当たりの量を10ピコグラム/キログラム/デー、こういうふうに設定をされております。現段階では、新聞等でもありますけども、WHOもこの数値を低い方に見直しをしようという動きが現在ございます。さらに、環境庁はダイオキシンリスク評価検討委員会の平成9年5月の報告において、2倍の安全を見込み、健康リスク評価指針値として5ピコグラム/キログラム/デー、このようにしております。この値はダイオキシン類の発がん性を判断して設定をされたものであり、これを前提とした諸外国の値とほぼ一致をしたものとなっております。個人の実際の暴露量は地域や食生活等の条件の違いによって相当の幅を持っておりますけども、一般的な生活環境を想定した場合、0.3から3.5ピコグラムの暴露量と推定をされております。また、一般的な生活環境から隔たりのある環境を想定して推計をした結果によれば、一つには魚からの摂取が多い場合3.9ピコグラム、そして、ごみ焼却施設周辺環境における暴露量の推定では1.8から5.3ピコグラム、このようにしております。  そこで、伯耆リサイクルセンターにおける排ガス中のダイオキシン濃度規制値並びに事業開始以降のダイオキシン濃度測定結果、さらにはその測定値を市民にどのように広報活動をされているのか、実態をお知らせをいただきたい、このように思います。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 5番西谷正敏議員の御質問にお答えしたいと思います。  多少把握の単位等に違いがあると思いますけれども、そのあたり御理解の上、お聞き取り願いたいと思いますが、鳥取中部ふるさと広域連合が現在管理運営をいたしております伯耆リサイクルセンターから発生する排ガス中のダイオキシン類の濃度基準値並びに濃度測定結果というものは、平成8年の4月から御承知のとおりこのセンターが稼働を始めておりまして、平成8年の10月、厚生省によるごみ焼却施設からのダイオキシン排出実態等調査総点検に基づいた調査の結果は、平成8年10月のダイオキシン類の測定値が2.0ナノグラム、これは1,000倍の単位ですけども、2.0ナノグラムでございました。このダイオキシン類の実態調査結果は国民的な課題となっておりまして、厚生省では平成9年1月に新ガイドラインを策定されまして、これにより、伯耆リサイクルセンターではこの新しいガイドラインの基準地0.5ナノグラム以下とすべき対策として、ごみ質の均等化及び設備の改善などを行って、平成9年の3月には0.48、つまり0.5以下、0.48ナノグラム、平成10年の3月には0.15ナノグラムという数値を測定をいたしておりまして、新ガイドラインの基準値をクリアをしておるという結果が出ております。このことについての広報についてどうするのかという御質問でございますが、ダイオキシン類の測定結果は、当該施設の公害防止協定によりまして、上北条及び上灘両地区並びに伯耆リサイクルセンター運営協議会に逐次報告等を行っておるところでございます。また、今後におきましては、住民不安の解消を図るためには、広域連合の広報紙並びに、我が市においては市報に公表していくことを検討してまいりたいというふうに考えておりますので、御理解を賜りますようによろしくお願いを申し上げます。 ○5番(西谷正敏君)(登壇) ありがとうございました。現段階でダイオキシン濃度はクリアをしている、広報について、現在では関係する町村には説明をしてあると、今後広く市民の皆様にも広報していこうと、こういうことでお聞きをいたしました。  確かに、調査測定費用というのが約1回200万ぐらいかかるというふうにお聞きをしておりますけども、非常に高額かもしれません。しかし、事安全に関することですから、1回測定をして、そして数値的には問題はない、こういうことでなく、環境庁もダイオキシン対策に関する5カ年計画を策定をし、平成10年度からの5カ年で総合モニタリング、人の健康影響調査等にかかわる対策を総合的に実施をすることにしておりますけども、倉吉市においてもせめて、先ほど言いましたように冬季の方が数値的に高いというデータも出ておるわけでございますから、せめて平成10年度は年間を通したダイオキシン濃度の傾向値がわかる程度の測定データを取っていただければというふうにお願いをしたいと思います。また、市民に対する測定結果の周知、これは先ほど言われたとおりでございますから多くは申し上げないことにしたいと思います。ぜひ広く市民の方にも基準値に対するダイオキシン濃度測定結果を公表をしていだたければというふうに思います。  次に、我が国におけるダイオキシン類の年間の排出量は約5,100から5,300グラムというふうに現段階見積もられておりますけども、発生源別の排出割合としては一般廃棄物焼却施設が全体の約8割、産業廃棄物焼却施設が約1割というふうに推計をされております。廃棄物焼却施設周辺は各種データから見ても明らかに高いリスクを負っておるわけでございます。環境庁のダイオキシン対策に関する5カ年計画にも盛り込まれており、また既に実施をしている自治体もございますけども、大気中の濃度測定に加えて、水、土壌等の総合モニタリング調査も必要と考えます。特に、ダイオキシンは自然消滅をする物質ではなく体内にどんどん蓄積をされていく物質だということは御存じのこととは思いますが、どのようにお考えか、お考えを教えていただければというふうに思います。  伯耆リサイクルセンターは中部の市町村をカバーしている施設でもあり、現在はダイオキシン濃度は基準値をクリアをしておりますけども、年々ふえていく廃棄物の量を考えると現状レベルの対応策で十分と言えるのでしょうか。仮に基準値を上回る測定値が検出をされたということになれば、施設を当然使用できない、このようなことにもなります。持ち込む廃棄物の分別状況も市町村の取り組みに濃淡がございます。また、ペットボトル等プラスチック、塩化ビニール類も20%から25%混入をし焼却をしているなど、今後取り組む課題も多いと思いますが、どのような施策をとっていかれるのかお聞かせをいただきたいと思います。  同時に、もう一つの大きな問題として、焼却施設を用いずに廃棄物を焼却をする、いわゆる野焼きが全国各地でも問題となっております。ダイオキシン類の排出という面から見ても野焼きは特に問題があることから、廃棄物を用いる際の焼却設備及び焼却方法に関する基準を明確に定め、野焼きの禁止の徹底を図ることが重要と考えます。  2回目の質問を終わります。答弁をお願いします。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 西谷議員再度の御質問にお答えしたいと思います。  年間を通してのデータをとってはどうかということでございました。先ほどおっしゃったように測定1回につき多額の費用がかかるということで、再度審議をして対応していくというようなことが先ごろの広域連合会議の中でも話をしたところでございます。しかし、いずれにいたしましても、測定方法、測定カ所、あるいは最近の新聞等に出ておりますような事象が仮に起きますと大変なことでございますので、きちっとやっていくべきだということは共通の認識でございますので、今後に対応していく必要があろうかと思います。御承知のように、廃棄物の処理及び清掃に関する法律では、排ガス中のダイオキシン類の濃度測定は年1回以上測定の上、記録するということになっておりまして、これは義務づけられておりますので、これはきちっとやっていかなならん。さらに、季節によって、今差が出てくるんではないかというようなことでの御提案でございますので、これにつきましては再度協議をいたしてまいりたいというふうに考えております。  それから、公表についてはいいということでございましたが、先ほどの方法でより広くやはり周知を図っていくことが住民の方々の御理解を得るためにも必要だというふうに考えておりますので、よろしくお願いします。  それから、大気以外の調査も必要ではないかということでございますが、今後、周辺の土壌の中にも云々というような記事がときどき新聞を賑わしております。恐らく国・県もこれらに対しては相当の注意をもって今後の方針を決定されるだろうということでございますが、一応測定の方法というようなものが確立されておるようでございますので、これも費用との関係というようなこともありますが、国の指導のもとに検討をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、市町村の分別状況についてでございますけれども、御承知のとおり我が市では8分別の収集を平成8年度から本格実施してまいりました。しかし、中部町村の中には5分別で対応しておるところがあるというようなことで、収集に差がありまして、やはり早期に中部管内での一元化っていいますか統一する必要があるという認識がございますので、これも広域連合で調整してまいりたいというふうに考えております。  それから、野焼きについての御指摘がございました。野焼きについての禁止をしていこうじゃないかということで、市報やごみ情報紙などによって啓発活動を行ってまいっておりますが、この野焼きの一つの原因となっております農業用の廃ビニールの処理対策として、JA鳥取中央倉吉市支所におかれては、平成9年度から各農家の農業用廃ビニール、農業用空き缶改修を実施されております。さらに、県におかれては、平成10年度からでございますが、鳥取県農業用廃プラスチック適正処理推進協議会というものがございますんですが、これに検討委員会を設置されて、適正な処理方法あるいは処理体制の調査検討が行われることとなっております。今後、野焼きの禁止及び対応策等につきましては県並びにこの協議会等と密接な連携を取りながら指導をしてまいりたいというふうに存じておりますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。 ○5番(西谷正敏君)(登壇) 水あるいは土壌の検査でございますけども、向山のところに今新しいリサイクルセンターがあるわけですけども、以前の旧施設もあの場所にございました。焼却灰含めていろいろ野積みになっておったというようなことも指摘をされたときがございましたけども、現状といいますか、これからいろいろ測定をするという中で、旧施設のときの問題なのか今の施設になってからの問題なのか、この辺も比較検討するためにも、ぜひとも早い段階で現状把握として水質あるいは土質の調査をしておくべきではないかというふうに思っております。どうか前向きな検討をいただければというふうに思っております。  次に、12月議会においても伯耆リサイクルセンターにおける焼却灰の処理方法は安全なものと考えているとの答弁がございましたけども、もう少し詳細な処理方法についてお尋ねをいたします。ごみを焼却をして発生する灰には、集塵灰、焼却灰、飛灰がございますけども、同センターで1日に排出される量は集塵灰で約3トン、焼却灰で約5トン程度出るというふうに聞いておりますけども、廃棄物処理法の改正により集塵灰はセメントで固化処理をして、さらに溶出試験を行い重金属が溶け出すかどうかの検査を行うことになっておりますけども、現段階どのようになっているのか。また、焼却灰を最終処分場に運搬をする際にダイオキシンや重金属汚染はないのか、お尋ねをいたします。  さらに、近くの住民の方から、「『煙突から出るのは水蒸気だけで、気温が5度以下になると白煙が煙突から見えるが、無害の水蒸気ではない』との説明をされているが、気温が5度以上のときでも出てることがあり、特に気温の高い夏などは見えないと説明をされておるにもかかわらず、6月7月でも煙が発生していることを確認している」との話を聞きました。また、色も灰色で、30メーターから60メーターの長さで出ていると。このような煙が平成8年は17回以上、平成9年は21回以上、平成10年の1月から3月までの間に15回以上確認をされているとの話をお聞きをいたしました。行政として、どのような調査を実施をしているのか。実施をされていないのであれば、実態よく調査の上、公表をしていただきたいと思いますが、実態についてお聞かせを願いたいと思います。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 西谷議員にお答えいたします。  まず、焼却灰の管理状況の質問についてでございますが、集塵灰につきましては、御指摘のようにセメントで固形化いたしまして処分をしておるとともに、この固形化したばいじん及び焼却灰は溶出試験も行っており、安全管理には十分配慮いたしておるという現況でございます。さらに、飛灰、焼却灰、フライアッシュの搬出についてもシートで覆って飛散等のないよう十分注意をいたしまして、松江市内の民間最終処分場に適正に運搬し処理をしておるところでございますので、御理解を賜りたいというふうに思います。  それから、煙突から出てまいります水蒸気についての御質問でございますが、この施設は基本的に煙が出ない施設として設置をいたしておりまして、設計施工、そして現状からいいましても、煙は出ていないという認識でございます。煙突から見えます水蒸気は白く見えることがあります。また、光線のぐあいによっては、白くないという指摘もあるかとも思いますけれども、やはりこの水蒸気が周りの冷たい空気によって冷やされて急速に粒子を大きくする。それがいろんな光に反射して白く見えるということだというふうに理解をしておりますが、気象条件や太陽の位置、見る人の位置などによってあるいは、回数までおっしゃったんで、これについてまた検証が必要だと思いますが、絶対に、一般概念でいう煙ではなく、あくまでも水だということで認識をしております。このことは、その認識が指摘された当時、当時の中部広域行政管理組合発行の広報紙において、昨年度は9月と3月の2回、詳しい情報を掲載をいたしておりますが、引き続き住民の方々に御安心をいただくように周知を図ってまいりたいと、新たな広報紙においてもそれを取り上げていく予定にしております。  いずれにいたしましても、現在このダイオキシン類の問題というのは、環境ホルモンというような言葉がありますが、それとの因果関係が大きく取り上げられておりまして、国民の非常に大きな関心事となっております。人や野生動物を取り巻く生活環境あるいは自然環境の保全に努めて、市民が安全で安心できる生活を送れるような、そういったまちづくりを積極的に推進してまいりたいというふうに思っておるところでございます。  それから、向山についての指摘がございましたが、これは調査を行う予定にいたしておるようでございます。また詳しくは後ほど公表することのできる段階が来ると思いますので、よろしく御理解を賜りたいと思います。 ○5番(西谷正敏君)(登壇) 煙か水蒸気かという問題でございますけども、感覚の部分でお互いが言っておってもしょうがございませんから、ぜひとも何らかのそういう調査といいますか学識経験のある方の見解とか、そのようなことで実態を調査いただいて、やはり住民の方は非常に不安に思っておられますから、ただ単に煙は出ない、水蒸気だけということでは納得しづらい部分もあろうかというふうに思いますので、ぜひともその辺よろしくお願いをしたいというふうに思います。
     次に、介護保険導入に向けての準備について数点御質問をさせていただきます。  介護保険法が成立をした後、各地方自治体は今後2年間をかけてその準備に当たることになっておりますけども、介護保険法そのものが大きな問題点を内包したままのスタートであることから、2年間といってもそんなに余裕のある期間ではないというふうに思います。介護保険法は、財政的な面、そして実態の運営状況との整合性を求められるもので、かなり複雑な体系となっております。さらには、各種の条例の設置が必要となり、例えば会計処理上の必要性から特別会計設置に伴う設置条例の制定、さらには審査会の設置条例、保険料の徴収条例等、各種の条例整備が必要となります。いわゆるスキームの検討が必要でございます。そこで介護保険導入に伴い介護認定審査会の設置、要介護認定、さらには支給限度額の設定、介護サービス計画の作成、介護保険事業計画の策定、保険料の決定などなど多くの準備作業がございますけども、そのうち何点かについてお尋ねをいたします。  まず1点目は、システム開発についてでございます。介護保険では当然のことながらコンピューターシステムの開発が求められており、国民保険料の徴収との関連はもちろん、審査システムの開発も必要となってまいります。先般も固定資産税の課税ミスがあり、再発防止のため税務課に課長級を含め2名を増員し、電算処理化を図っていくとの説明がございましたが、倉吉市の電算処理業務は大変おくれているように私は思うわけでございます。固定資産税の評価替えに伴って国保料にまで影響があるわけですが、機械化といいながら固定資産税の変更に伴って自動的に国保料がはじき出せる仕組みになっておらず、個々人の新固定資産税額を1件ずつ入力をしていかなければいけないなど、非常にむだの多いシステムになっているように思われます。仮に介護保険を倉吉市だけではなく鳥取中部ふるさと広域連合で取り組むとするならば、早い段階からシステム構築に着手をしないと間に合わないのではないかと思いますけども、今後どのようなスケジュールで進めていかれるのでしょうか。  2点目に、現行行っている地域保健事業とのすり合わせについてであります。介護保険制度はそもそも、いわゆる生命保険的な保険と健康保険的な保険、これの混合形態であり、国の制度でありながらも国保・老健という医療・保険サービスとの整合性を各自治体がどのようにつくり上げるかが重要でございます。さらに、介護にかかわる民間企業の進出が相次いでいる中、このような動きと自治体がどのように連携をしていくのか検討を深めなければなりません。その上で、いわゆる横出し上乗せサービスをどのように自治体として考えるか、十分な検討が必要と思います。  3点目に、住民参加によるシステムづくりについてであります。市町村事業計画の作成に際し被保険者の意見を反映するために必要な措置を講ずるという法律の修正が行われましたが、事業計画は介護保険によるサービスの根幹となるものであり、とりわけ住民参加によるシステムづくりが重要と考えます。さらに、策定に当たりアンケート調査だけでなく説明会、懇談会、公聴会などに加え、計画評価などのワークショップなどの踏み込み、作成委員会のメンバーが介護の現場を反映できるように構成する、あるいは作成委員会は公開をするなど、住民参加で行っていただきたいというふうに思います。また、実施後のオンブズ機能も必要と考えますが、どのように進めていかれるのか、お尋ねをいたします。  4点目に、体制についてであります。以上のように介護保険がスタートするまでにさまざまな条件整備、検討項目が準備段階で発生をしてまいります。準備期間、体制が不十分でスムーズな導入ができないといったことのないよう、職員の体制充実も必要と考えますが、どのように進めていかれるのでしょうか。  最後に、要介護、要支援認定とケアマネージメントについてですけども、公平性、公正性確保のため自治体の果たす役割は重大でございます。どのようにしていかれるのかお尋ねをいたします。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 介護保険導入に向けての準備はどうなっておるかという西谷議員の御質問にお答えしたいと思います。多少順序が前後するかもしれませんけども、お聞き取りを願いたいと思います。  まず、システム開発、介護保険の事務処理システムの点については、今後国が標準仕様を提示してまいりますので、現在の住民情報あるいは税情報、年金情報などなどをいかに標準仕様に読み込ませるかを検討する必要があります。電子計算機の対応ができるのかという御質問が中心であったような、そういう御質問だと思いますけれども、要介護認定申請の受け付けが始まります平成11年の10月1日までにはこのシステムの開発は完了するものと考えておるところでございます。  それから、介護サービスの供給体制につきましては、倉吉市高齢者保健福祉計画に沿って順次整備を図っておりまして、介護保険のスタート時には、民間の資源と活力を十分に活用いたしまして良質で十分な、御満足のいくサービスが提供できるというふうに考えております。  また、介護保険に固有の条例の制定であるとか、あるいは特別会計条例、国民健康保険条例などなどの改正につきましては、平成10年度末に予定されております国が準則を出しますので、国の準則通知によって平成11年度中に行うこととなっておりまして、十分対応ができるというふうに思っております。  また、先般開催されました鳥取中部ふるさと広域連合会議においては、一応総合的にでありますが、介護保険に取り組むという方向づけが検討されておるところでございまして、具体的に取り組む事務などにつきましては今後各市町村の意見を整合しながら検討してまいるということになっております。  それから、給付サービスの横出し、通称横出しあるいは上乗せについてでございますけれども、保健給付の対象となっていない配食サービスであるとか移送サービスなどを市町村特別給付として条例に定めて実施したいと思っております。横出しサービス及び国が定める支給限度額を上まわってサービスを提供する上乗せサービスは第1号被保険者の負担となりますので、保険料額とのバランスを考慮しながら、今年度実施します高齢者実態調査、この結果を踏まえて検討したいと考えておるところでございます。  さらに、要介護認定に係る審査判定業務について、近隣市町村間で認定基準のばらつきをなくすために、また介護認定審査会委員として単独の市町村では確保が困難と思われます医師、理学療法士、作業療法士など専門職の確保のために、審査判定業務に係る事務を、先ほど申し上げましたが、この鳥取中部ふるさと広域連合で取り組むのが有効であるのではないかと考えておりまして、被保険者管理、給付実績管理など住民に身近な事務につきましては、おのおのの市町村が行う方がより効率的であるというふうな考え方もございます。まだまだ結論的に言う段階ではございませんけれども、この準備期間中にきちっとした対応のできる、そういう体制づくりに全力を注いで、この介護保険に対応してまいりたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○5番(西谷正敏君) 数点要望いたしましたけども、いずれにいたしましても、相当ボリュームのある作業だろうというふうに思います。準備の機関あるいは体制を十分強化をいただいて、より市民に理解される制度になるように要望いたしまして、私の質問を終わらせていただきます。(拍手) ○議長(杉原義人君) 次に、4番野儀恵一君に市政に対する一般質問を許します。 ○4番(野儀恵一君)(登壇)(拍手) それでは、私からは、養護老人ホームシルバー倉吉の委託について、介護保険導入について、第2次倉吉市行政改革大綱について、3点質問させていただきます。  まず、養護老人ホームシルバー倉吉の委託についてですが、さきの3月議会におきましてシルバー倉吉の民間委託について10年度の早い時期に実施したいとの見解を示されました。そして、このたび条例改正が議案に上げられているのですが、ここに至るまでの経緯と今後の方針について質問いたします。  第2次倉吉市行政改革大綱、あわせて倉吉市高齢者保健福祉計画の見直しに基づき、超過負担の軽減のため、また介護保険に備えた基盤整備という主な理由から、このたびの条例改正案が出されているわけですが、まず、委託先の選定の手続に当たって、5月15日に開かれた教育民生常任委員会で市内で特別養護老人ホームなどを運営するある社会福祉法人に委託したいとの考えを示されましたが、委員会によりこれを一たん白紙に戻し、その後、5月18日に15の社会福祉法人に委託計画の説明会開催の文書を配布され、5月20日に出席された市内6法人に対し説明会を開催されました。ここで初めて正式に市からシルバー倉吉の委託に関する説明を各法人は受けられたわけです。これが大体の経緯だと思うんですが、では、この委託先の選定に当たって、この5月20日に至るまでに、また、もっと正確に言えば委託するに当たっての作業を始められてから5月15日当初、委託先が白紙に戻されるまでの間、委託先の選定に当たって何をされていたのか。委託先の選定に当たっての作業をどのようにされていたのかについて伺います。  また、5月20日に出席された法人に対して民間委託に関する委託受け入れの意思があるかを確認するため、管理運営計画書を作成し、これを5月26日までに提出することが要件となっていたんですが、これについて出席された各法人の方は正式に市からの説明を受けたのは5月20日であり、ここで初めて説明を受けられたわけです。この説明を受け、各法人がこれを持ち帰り、自分のところでこの委託を受けられるのかどうかを検討されるわけですが、その判断をし管理運営計画書を作成するのに与えられた期間が1週間しか与えられていないわけです。これについての理由が6月議会に間に合わせるためであるということを伺っております。また、5月26日の管理運営計画書を提出された委託受け入れの意思を示されたのは3法人あったわけです。ここで初めて委託先選定に当たって市の方針と照らし合わせ慎重に検討され、その結果が示されるはずであるのが、翌5月27日には委託先について市の方針は敬仁会ということに決まりましたと、そういう報告を受けました。市は1日でこの委託先についての方針を決められた結果となるわけですが、この二つのことを取り上げてみても、各法人に対しての時間的な配慮が欠けていたのではないか。逆に言えば、ある程度市としての方針が決まっていたため結果的に委託先選定に当たっての作業が後追いしてしまった感がするわけですが、その点についてはどうでしょうか。  また、当初委託実施にあっては7月1日を目標にしているということが示されていましたが、引き継ぎの時間は十分なのか。急ぐあまり不十分に委託の引き継ぎが行われ、入所者に不安を与えてしまうようであってはならないが、現在の実施目標はいつを目標とされておるのか。また、この委託に当たって倉吉市高齢者保健福祉計画によると今後特別養護老人ホームへの転換という考えが示されているが、その時期についてはどのように考えられているのか。また、そうなった場合の現在の入所者の処遇はどのなるのかについてお尋ねいたします。  二つ目に、介護保険についてですが、これは前に質問された議員と重複する箇所があろうかと思いますが、介護保険のスタートまで2年を切り、市民の皆様も一体どうなるのだろうと一番関心のあるところだと思います。そこで、現在の本市の介護保険導入に関する現状を市民の皆様に明らかにするために、確認のため質問をしたいと思います。  本市におきまして、平成5年度に策定された倉吉市高齢者保健福祉計画を介護保険制度の導入を想定して平成8年度に計画の見直しを行い、介護体制の整備が進められており、その介護サービスの充実度は全国でもトップレベルであることは聞き知るところであります。しかしながら、この介護保険導入に関してなかなか国や県からの情報が不足している状況にあり、一気に事務量が増大するのではないか、また2年後に果たしてうまく移行できるのか心配されるところですが、今日の介護保険導入に関する情報はどこまで市に入っているのか。また、今後の介護保険の導入までのスケジュールについてどうなっているかについて伺います。  また、先日の新聞での市長に対するインタビューで介護保険の認定業務を広域連合でできないかどうか研究されているところとのことですが、その受け皿をどうするのかについて、いつごろをめどにしておられるのか。また、その研究の途中経過についてどのような判断をしておられるのか。  次に、現在委託されているホームヘルパー派遣事業などの委託事業が平成12年4月の介護保険制度が始まると同時に市の委託事業から切り離され、民間によってその多くのサービスが市民に提供されることになり、民間にサービスの提供面で委ねる部分が大きくなります。また、介護保険によるサービスは高齢者福祉サービスのすべてをカバーするわけではなく、全国共通サービスだけでは高齢者福祉は賄い切れない部分があろうかと思います。従来の保健福祉サービスはほとんどが介護保険に移行するわけですが、介護保険の市町村特別給付による市独自のサービスについてどのようなサービスを検討しているのか。また、介護サービス以外の配食や移送サービスなどは保険外の公共サービスとなりましたが、財政的に見てこれらのサービスは充実するのか。このような点で介護保険導入後の高齢者福祉サービスの本市の役割についてどのように考えられているのか、お尋ねいたします。  次に、今後地域のボランティアの方々との連携というものも重要なポイントであると考えますが、その連携についての現状と、今後連携をより一層深めるための取り組みについてどのように考えておられるのかについて伺います。  三つ目に、第2次行政改革大綱についてでありますが、平成8年6月に策定された第2次倉吉市行政改革大綱について、まずこの進捗状況について現在の経過を御説明願います。  次に、この第2次倉吉市行政改革大綱の中で目標年次が「適宜」となっている実施計画が中にはあるのですが、これを挙げてみると、組織機構の簡素化・合理化、職員給与及び定員管理の適正化ということで、定員管理の適正化、職員資質の向上、収支状況の見直しの中の市単独補助金の見直し、物件費の見直し、これらの部分の明確な短期的または長期的な年次目標なり数値目標は立てられていく考えはないのか。また、その点についてどのようにお考えなのか伺います。  また、平成8年10月に、ここに市報のコピーがありますが、このように市報によりこの第2次行政改革大綱の内容のあらましが掲載されていますが、その結果なり途中経過はまだ市民に公表されていないと思うのですが、この計画の結果なり途中経過について、今後市報を通じて市民の皆様に公表することはどのようにお考えであるのかについて伺います。  以上を第1回の質問とさせていただきます。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 野儀恵一議員の御質問にお答えします。  まず第1点、養護老人ホームシルバー倉吉の管理運営委託についての御質問でございますが、第1種社会福祉事業であります養護老人ホームの管理運営につきましては、職員の配置、入所者の健康管理、生活指導等の基準が、老人福祉法、社会福祉事業法を初めとし各種政省令、通知・通達によって定められております。また、施設の維持管理に要する経費、入所者の処遇に要する経費等につきましては、老人保護措置費国庫負担交付金により定められております。民間委託を行うに当たって、これらの法律あるいは政令、通知などとの整合性及び、どの法人ならば入所者の処遇改善を図るために必要な人材の確保が可能か、適切な処遇を行うために必要な職員の配置が可能であるか、あるいは適正な施設の維持管理が行えるか、国庫負担交付基準額で経営可能か等について、3月議会以降具体的に研究検討を重ねてまいり、去る5月15日開催の教育民生常任委員会に委託先として敬仁会を選定したい旨御相談を申し上げました。当日の常任委員会では、一たん敬仁会を白紙に戻して、公平性を確保するためにもすべての社会法人に対して受託の意向があるか打診せよという指示がございました。それを受けて、市内13、市外2、計15の社会福祉法人を訪問して、管理運営委託計画の説明会を開催する旨を伝え、出席方をお願いいたしましたところ、説明会には6法人が出席をされました。説明会において、各法人の施設運営の基本方針であるとか職員の配置計画、入所者の処遇計画等に関する管理運営計画書の提出を求め、3法人から提出をいただいた次第であります。提出いただいた計画書を比較検討する選定基準といたしまして、1番として、厚生省令及び各種通知による基準を満たしているか、2番といたしまして、職員の配置は労働基準法による週40時間労働を考慮しているか、3番としまして、入所者に対するサービスの向上、処遇の改善を図るため、介護専門職である介護福祉士等の配置を考慮しているか、4番として、職員は老人福祉施設で働く経験豊かな人材が配置されているかの4項目によって委託先法人を選定したものであります。  次に、委託実施時期についての御質問でございますが、管理運営を委託するために必要な条例改正案を今議会に上程しておりますので、今議会の議決を経まして7月1日をめどに委託したいと考えております。  それから、特別養護老人ホームへの転換についてでありますが、倉吉市高齢者保健福祉計画の見直しに当たって、介護保険制度では養護老人ホームが施設サービスの対象となっていないこと、介護を必要とする者の入所が多くなったこと等によって、特別養護老人ホームへの転換も視野に入れておりますが、現在国で検討されております介護保険制度における養護老人ホームの位置づけに沿ってまいりたいというふうに考えております。  それから、介護保険導入についての御質問でございますが、国においては、去る4月21日に全国都道府県担当課長会が開催されまして、これを受けて4月28日の県下市町村担当者会において、介護保険事業計画策定の基礎となります高齢者実態調査、被保険者管理システム開発などについて説明がなされました。本市においては、県内市町村に先駆けて国のモデル事業といたしまして平成8年度には訪問調査から介護認定審査会による2次審査判定までを、さらに平成9年度にはこれに加えてケアプランの作成までを実施しておりますので、保険給付に必要となる要介護認定に係る事務のノウハウは取得できたものと思っております。今後取り組まなければならない主なものといたしましては、資格記録管理から給付実績管理までを行う被保険者管理システムの開発、介護保険に固有の条例の制定及び関連します条例の改正、介護保険事業計画の策定、介護認定審査会の設置等がありますので、国・県が示しますスケジュールにのっとって順次進めてまいりたいと考えております。  介護保険認定業務の受け皿及び広域連合での研究については、認定業務は介護認定審査会の審査判定結果によりまして保険者であります市が行いますが、審査会委員として考えられている、先ほど西谷議員にも御答弁申し上げましたが、医師であるとか理学療法士、作業療法士など専門職につきましては、町村単独での確保が困難であろうというふうに会議の中でも考えられておるようでございますので、なお協議を重ねてまいりたいと思いますが、去る5月30日の鳥取中部ふるさと広域連合の会議で前向きに検討がなされたということを御報告いたしておきたいと思います。  それから、市町村特別給付による市独自のサービスにつきましては、これもまた西谷議員にお答えしております第1号被保険者の負担によります横出しあるいは上乗せサービスとなりますので、保険料額とのバランスを考慮しながら検討いたしたいというふうに考えております。  それから、地域ボランティアとの連携についてのお尋ねもございましたが、ボランティアグループの育成あるいは活動援助につきましては、倉吉市社会福祉協議会に御尽力をいただいておるところでございます。高齢者福祉に関しましては、独居老人の給食サービスあるいはお年寄りの料理教室、機能訓練の介助等の活動がなされておりますので、今後も広報啓発を行いまして、市民がお互いに支え合える地域社会を構築してまいりたいと考えておるところでございます。  それから、第2次倉吉市行政改革大綱についてのお尋ねがございましたが、進捗については、平成8年6月に第2次倉吉市行政改革大綱を策定いたしまして、さらにその具体化を図るために、年度別の実施計画ともいうべき第2次行政改革大綱による当面の実施計画概要をまとめ、それに基づいて鋭意推進を図っておるところでございます。当面の措置事項に基づく各項目ごとの進捗状況を申し上げますと、まず1番には、組織機構の簡素合理化につきましては、平成9年4月に行政運営における公正・透明性の確保を図るために、行政手続条例を施行いたしまして、さらに同年9月からは部局間相互の連携強化を図るため企画審議会の組織機能を充実し、毎週定例的に開催することとし、あわせて幹部会を廃止いたしております。また、平成10年5月には市職員による機構改革プロジェクトチームを結成し、組織機構の見直しを図っております。  2番目といたしまして、事務事業の見直しにつきましては、施設等管理運営の民間委託として、このたびシルバー倉吉の管理運営を社会福祉法人に委託するよう今議会に条例改正案を提出しております。事務専決事項の見直しにつきましては、平成9年9月から工事等に係る決裁区分を見直しをいたしまして、平成9年の1月からは工事完成保証人制度を廃止いたしました。それにかわる金銭的保証を原則とした履行保証制度を導入し、実施をしておるところでございます。報償金の見直しにつきましては、税等に係る前納報償金の率及び上限額について関係機関と調整中であります。申請書等に係る押印の廃止につきましては、住民サービスの向上を図る観点から平成5年4月に一部申請書についての押印を廃止以来、随時規則等の改正に合わせて実施してまいりましたが、例規類集に記載がある申請書等の見直しも行い、本年6月1日より申請書等への押印の廃止が可能なものすべてについて行っております。  3番目といたしまして、職員の給与及び定員管理の適正化につきましては、給与においては特殊勤務手当が現在23項目ありますが、これの見直し・廃止について交渉を重ねております。定員管理においては、事務事業の見直しを行い欠員不補充等により定員管理の適正化に努めるとともに、市報で、職員数、給与等の公表を実施しております。職員の資質向上においては、平成8年度に仕事・会議用のマニュアルとして「仕事のやり方を見直そう」という冊子を作成し、職員研修資料として活用をいたしております。  また、職員提案の奨励に努めておりまして、採用いたしました主なものといたしましては、毎週水曜日にノーマイカーデーの実施、そして市民課前にロビーマネージャーを配置する等がありまして、特にロビーマネージャーにつきましては、市民サービスの向上を図るだけでなく職員の気持ちの中にも「もてなしの心」が育まれつつあるというふうに感じておるところでございます。  4番目といたしまして、収支状況の見直しについてでありますが、平成9年4月1日より手数料を改定し、住民票交付手数料、税務証明手数料等を引き上げをいたしました。使用料につきましても、受益者負担の原則に基づいて現状に合った適正な額を検討しているところであります。市単独補助金については、平成8年度当初予算から原則10%削減いたしましたが、県においても平成10年度に補助金の見直しを実施される予定ですので、これにあわせて本市も単独補助金の見直しを実施する予定にしております。物件費の見直しについては、平成10年4月より出張旅費等の手当の見直しを図ったところであります。 その他、広域的な事務事業の効率的な活用のため、平成10年4月に鳥取中部ふるさと広域連合が設立されました。そして、中部広域行政管理組合が行っていた8事務に加えて、固定試算評価審査事務、滞納整理事務、休日急患診療所及び病院群輪番制病院運営事務の3事務を加えて広域行政が取り組まれたところであります。また、公文書公開制度の確立、ダイヤルイン方式による電話交換機の導入を実施するなど、行政改革大綱に基づく行政改革の推進に取り組んでまいっております。  進捗状況の公表という問題がありましたが、去る6月1日に倉吉市行政改革懇談会を開催いたしまして、委員の皆様方に進捗状況を報告いたしました。その結果につきましては、本年7月末に再度懇談会を開催いただき御意見を伺うとともに、市報等による公表をしてまいる所存でございます。  なお、行政改革大綱に「時期適宜」とありますのは、目標年次を定めることなく随時対応し実施するということの表現でございますので、よろしく御理解を賜りたいというふうに思っております。 ○4番(野儀恵一君)(登壇) シルバー倉吉についてですが、私の聞きたいこととちょっとずれておったんですが、この委託について市として出されている条件を検討した結果、敬仁会を委託先にすると、この結果だけ見れば、この結果については理解いたします。しかしながら、この委託先の選定の結果に至るまでの経緯、スケジュールについて、各法人にとっては不明瞭であったと言われても仕方がないような経緯であったのではないでしょうか。正式に市が説明会を開かれたのは6月議会が始まるわずか2週間前なわけで、それまでは何も市としての条件なり何なりが法人には示されないまま、不明瞭なままに事が進められていく。このことが変な方向に誤解されたり、あらぬ方向にとらわれてしまうのではないでしょうか。このような点を今後正していただきたいと思います。  実は、今までもこのような民間委託に際して説明会ということをされてこなかったと思うんですが、今後は、第2次倉吉市行政改革大綱には保育園の民間委託が検討として上がっているわけですが、今回民間委託にするに当たって初めて説明会が開かれたわけですから、これを前例とし、委託するに当たってきちんと民間に対して説明会を事前に開き、そこで市としての委託に関する考えを明確に示され、その上で受け入れの意思を示された中から委託先を検討し、その結果こうなりましたという、そういう明瞭な委託選定に当たっての作業を体系化していただきたいと思います。その点について今後どのようにお考えか、お尋ねいたします。  また、委託の実施に当たっての引き継ぎについてでありますが、最近市役所内の人事異動後の事務引き継ぎがしっかり行われていないのではないかという指摘もありますように、何か事が起こってからではどうしようもないわけですから、入所者の方にとって悪影響を来さないよう細心の注意を払っていただきますよう、よろしくお願いいたします。  あと、特別養護老人ホームへの転換についてですが、これについては国の基準によって進められていくということですが、これについて、当然転換されれば入所者の条件も変わるんですが、ここに先日市内各家庭に配布された「保健福祉サービスの利用手引」というのがあるんですけど、この中に、特別養護老人ホーム、養護老人ホームの入所できる方という説明が載っているんですが、特別養護老人ホームで入所できる方、「65歳以上のお年寄りなどで身体上または精神上著しい障害があり、在宅で介護を受けることが困難な方が対象となります。寝たきりなどのお年寄りが該当します」とあります。養護老人ホームを見ると、入所できる方は、「65歳以上のお年寄りで、身体上または精神上の理由により自宅で生活が困難な方や住宅に困窮しているなどの理由により自宅で生活することが困難な方が対象になる」とあります。現在入所されている方の中にはいろいろな御事情で経済的に住宅に困窮されておられる方も中にはおられるのではないかと思うわけですが、このことについて、特老に転換されれば特老の入所条件に当てはまらない方々は他のサービスを受けざるを得ないようになるわけですが、そういった場合、この経済的に、また住宅に困窮されているという理由で入所されている入所者の方たちはどうしたらいいのか。この方たちに対してはどうされるのかということが問題になると思うんですが、そのフォロー体制がきちっととられないままに特老の転換を認可されることは避けていただきたいと思うんです。この点についてはどうなんでしょうか。  介護保険についてですが、国や県からの情報が少ないというのが現状であると思いますが、1点だけ、さきの西谷議員の要望にもありましたが、今実態調査されているということで、これに基づいて今後高齢者福祉計画の見直し、介護保険事業計画が策定されるという事ですが、この計画策定に当たって、実態調査だけではなく説明会、懇談会、公聴会などのほかに、特に注意していただきたいのが、作成委員会のメンバーが介護の現場の意見を反映できるような、そういう構成にしていただきたいと思います。市民または現場の意見が反映されるような取り計らいがとられますよう、私からも重ねて要望しておきます。  あと、「適宜」という部分についてですが、この「適宜」となっているものは、そのほとんどが職員の定数にかかわることが多く含まれていることが見てわかるわけですが、この職員の定数の適正化について、確かに住民ニーズが高度化・多様化し次々増加する新たな行政課題に的確に対応していかなければならないということで、なかなか数値目標を立てにくい部分もあるかと思います。そういった意味で先ほど随時やっていくという答弁をいただいたと思うんですが、そういった新たな業務を見越して大体の適正な定数の目安を立てていかなければならないと考えるわけですが、それにはデータというものが必要になってくると思うんですが、先日、職員課に臨時職員の各部署の配置人数とその推移についてどうなっているか問い合わせたんですが、それがここに資料がこうやって各部署ごと人数が書いてあって、こういうのをつくってもらったんです。こういった管理を今までされてきていないということを聞いたんでせすが、では今まで何に基づいて適切な人員配置がされていたのか疑問に思うわけです。適正な人員配置をするためには、正職員、臨時職員を総合的に客観的に見なければ適正な職員配置ができないのではないかと思うわけですが、今まで何を基準に臨時職員を配置されていたのかについて、再度伺います。  以上、2回目の質問といたします。             (「議長、議事進行」と呼ぶ者あり) ○21番(清水小弥太君) 私がとやかく申し上げる必要もないと思いますが、時間の制約がお互いあるわけですから、まだ皆さんたくさん質問者がいるわけですので、時間というものを綿密に守らせる努力を議長がせないかん。いまでも過ぎとるんですよ。時間が来ましたよぐらいは相手に伝える義務があるはずです。それも怠るということは、まことにずさんな運営をしとるということになると思います。きちっとしてください。 ○議長(杉原義人君) それじゃ、ここで、お昼になりましたので休憩に入りたいと思います。暫時休憩いたします。                午後0時05分 休憩                午後1時04分 再開 ○議長(杉原義人君) 再開いたします。  それでは、午前中に引き続き市政に対する一般質問で、4番野儀恵一君の質問に対する答弁から入りたいと思います。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 野儀恵一議員の再度の御質問にお答えしたいと思います。  シルバー倉吉の委託の問題に関して、今後いろいろなものが予想されるが、その際に明確に方針を該当者っていいますか希望者等に説明を行って、しかも、期間の問題もありましたんで、適切と思われる期間検討いただいて、それを検討の上、結果を検討の上、審査についてもあくまでもガラス張りっていいますか、きちっとした形で処理した方がよかろうということでございます。まさにそのとおりだと思いますので、そういった手続につきまして、あまり経験がなかったということもありますが、今後においてはそういう対処の仕方でまいりたいというふうに思っております。  それから、特老の入所者に対する処遇の問題についてでございますけども、職員の例えば引き継ぎがあいまいであったりする場合があると、引き受け先といたしまして、当然自分の思いで移動できる方、あるいはそのまま続けられる方はありましょうが、特養の対象者以外の方については、あるいは有償でそういうことができるケアハウスであるとか、または非常に経済的に困窮されておるという方等については救護施設に入所していただくとか、そういった意味で御不満の出ないような処遇を考えていきたいし、実施をしていくつもりでございます。  それから、臨時職員のことについての御質問もございましたが、臨時職員は、年間の行政の需要量っていいますか、人数の必要量、繁閑がございます。そういう中でやりくりしていくわけですが、どうしてもというのが年度当初にわかるものもございます。そういうものについては年度当初に予算措置をして処遇をしておるということでありますし、緊急のものについては職員課の方で予算で手当てする。または、それで対応し切れない場合も当然あるということでございます。時には補正をお願いしたりするケースもあります。したがいまして、計画的なものについては事前に把握ができておるということでありまして、その他のものについてはやはりその時々に応じて対応しておるというのが現況でございます。過去にどうやったかというデータはきちっとしたものを持っておりますが、先々こうだということについては、やはり臨時の臨時的緊急的な災害であるとかいろいろございますんで、そういう場合にはその時々で対応してまいっておるというのが現状でございますので、御理解を賜りたいと思います。 ○4番(野儀恵一君)(登壇) では、時間も少ないので早くやりたいと思いますが、シルバー倉吉について、今後は公正・公平で明確な作業をやっていくという答弁をいただきましたので、ぜひやっていただくようお願いいたします。  また、特老の入所者の処遇について、先ほど国の基準に沿って行うということだったんですが、本当の入所者の立場に立って、そのフォロー体制がきっちりとられますよう、まずこの現在入所されている入所者の方の今後の処遇ですね、それを最優先に考えられ、フォロー体制をきっちりととられた後に特老への転換を認可されますよう強く要望しておきます。  第2次行政改革大綱についてですが、データは持っていると、しかしながら、さっきの私がいただいたデータとは少し管理が違うようで、今後総合的に客観的に、適正化を図るに当たっては、一般職の人数、臨時職の人数を客観的に見るためには、こういった部署ごとの人数のデータが必要になってくるかと思いますんで、その辺を検討していただきたいと思います。  以上を要望として、私の質問を終わらせていただきます。(拍手) ○議長(杉原義人君) 次は、14番谷本修一君に市政に対する一般質問を許します。 ○14番(谷本修一君)(登壇)(拍手) 一般質問を行います。  市長の3期目についての質問は所信表明並びに他の議員からも質問がありましたので、重複する部分は割愛させていただきます。  市長選について、市長はどのようにお考えなのかをお尋ねいたします。  市民の中には、市を二分した戦いの中で市会議員との関係、県会議員との関係、そして県との関係について、そのしこりは大丈夫なのかと心配する声がたくさんあります。私は、倉吉市民が市長をお選びになったのでありますから、既に戦いは終わり、ノーサイダーになったものと考えています。これらのしこりについて市長はどのようにお考えでしょうか。4月1日からは広域連合も発足し、平成13年のグランドオープンを控えた興和紡跡地の問題は、市議会議員、地元の県会議員も一丸となって倉吉市のこれらの諸問題を解決していく必要があると考えていますが、市長のお考えを問うものであります。  次に、大店舗法廃止後の商業政策についてお尋ねいたします。  去る5月27日、中小商店の保護を目的とした大規模小売店舗法にかわり、環境面から出店を規制する大規模小売店舗立地法と市街地の活性化を目的とした中心市街地活性化法が参議院本会議で成立いたしました。立地法は西暦2000年春に施行の見通しで、これに伴い大店舗法は廃止されることになりました。そして、この中心市街地活性化法の導入で都市計画の一部改正が行われ、地方自治体の権限が強化されています。商業施設整備と住環境保全はまちづくりの視点で取り組む時代が来たと思います。中心市街地は地域の顔であり、ここが衰退することは地域全体の衰退につながると考えています。今後は地元商業者、地域住民との話し合いが大切になり、自治体がイニシアチブを発揮して商業者が自主的に解決する意欲がなければ事業は成功しないと思います。1993年の都市計画法改正で制度化されたいわゆるマスタープランは、いまだ十分に活用されていないと思います。現在マスタープランを作成した自治体は300に達していないし、その多くは商業施設の配置について的確に盛り込んでいないとされています。私は、この法律に基づき地域全体を幾つかのゾーンに分け、新しいまちづくりをしていかなければならないと思います。大店舗法改正と商業集積法に基づく成徳地区まちづくり基本構想が平成3年度から取り組まれてまいりました。しかし、この計画の多くは挫折し、現在、平成7年度から鳥取県中小商業活性化事業の承認を受け現在の赤瓦が地域における新しい核をつくり上げることに成功しています。この中心市街地活性化法を活用することにより地域の発展を図り、そして中心市街地の衰退に歯どめをかける必要があると思いますが、その対策と活用方法を尋ねるものであります。  次に、興和紡跡地の平成13年グランドオープンを前に、新しくできる施設はいいけれども、使わなくなってしまう施設あるいは移転しまう施設について市はどのような対策を考えているのか、お聞かせいただきたいと思います。現在明倫地区にあります福祉会館、そして成徳地区にある図書館の跡は、一体どのように活用されるのでありましょうか。そして、陳情でも出ておりました商工会議所が移転するということになった場合、その抜けた跡はどうするのか。また、旧市内の大きな病院が河北地区に移転する計画が現在進んでいます。今成徳地区は旧市街地の商業の拠点として赤瓦に観光客もたくさん来ておりますが、今までたくさんの人が利用していた施設が興和紡に移転すると、今までのまちの賑わいが失われてしまうのではないでしょうか。事業の光と影と申しましょうか、新しくできる施設はよいけれども廃墟と化した施設は一体どうするのか。これで地域の全体の発展につながるのだろうか、疑問を感じます。そもそも旧市街地といわれる地域が衰退した大きな原因は、まず第1に車社会に合わなくなったこと、次に人の集まる施設が他地域に分散されてしまったこと、そして、流通経路が変わってしまったということが大きな原因だと私は考えています。この人の集まる施設が中心市街地からどんどん抜けていってしまうということが、地域の発展どころか、ますます衰退に拍車をかけることになります。これらをどうするのか。地域全体のゾーニング計画、そして中心市街地の活性化法を使った新たな対処を現在迫られているのではないでしょうか。  今まで旧商店街に対しては商店街空き店舗対策が講じられてまいりました。しかし、10軒のうちの1軒や2軒が俗に言う歯抜け状態の場合はそれでいいのかもしれません。しかし、10軒のうちの半数以上が抜けている場合には、もはや空き店舗対策ではなく土地政策が必要なのであります。私は、開発公社を活用していただき市街地の土地流動化を促進することが必要なことを何度も申し上げてまいりました。現在この地域は駐車場がない商店街ばかりであります。私どもはこのまちを歩くまちにしたいと考えております。これには、全体のパークアンドライドシステムと申しまして、駐車場を確保しそこから歩く、あるいは大きな駐車場から市街地への乗り入れを制限し、そして旧市街地については歩く町並みをつくっていくという発想が必要ではないでしょうか。今まで工業については企業誘致ということが大阪事務所を初め積極的に手をつけられてまいりました。今、商業にもそういう発想が要るのではないでしょうか。商店誘致という、そういう発想が現在有効だと考えています。商店を誘致することによって新たな雇用が生まれます。企業誘致のように一遍に何十人何百人というようなわけにはまいりませんが、一つ一つの店が開かれることによって従業員が2人、3人、4人と、10人、20人の雇用を生み出すことは確実であります。広島県の福山市では1年間の期限つきで家賃の一部を補助する制度が行われています。商店の誘致として家賃の半額を補助しているシステム、そして短期活用型、商店街自体がイベントスペースなどを借り上げることを想定したものとしては、資金の3分の2を補助している事例もあります。また、伝統的建造物群の指定になっている土地の固定資産税についても3分の1に減免している市もあります。本当に地域に人を集めるためには、税制を考えたり、そして商店誘致のような方法をとる必要があるのではないでしょうか。それが新しく地域を活性化させ商店が出店しやすい環境を整備することになります。パークアンドライドシステムを確立するために地域にまとまった公営の駐車場を確保することも大事なことではないかと考えています。新たな施設をつくることは簡単であります。それによって活用が失われれていく、それによって新たな使い方を考えなければならない施設について、どのような方策が練られているのでしょうか。市長の考えをお尋ねいたします。もう平成13年は目の前にあります。今からそのことを考えていかなければ、一つつくった、一つ滅びた、これでは何のために施設をつくっていくのかわからなくなります。市長の答弁を求めます。  第1回目の質問を終わります。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 14番谷本修一議員の御質問にお答えしたいと思います。  まず、冒頭ありました3月時点での選挙のしこり云々のことでございますけども、私は決してそういうものを残すつもりもないし、残ってもいないというふうに思っております。そういうものはないということです。鳥取県との関係を例えば申し上げますと、従来からいろいろ御協力をいただいて構築してまいりましたパークスクエア構想の肉づけっていいますか、そういうものでございますけれども、4月11日には倉吉パークスクエアの総合的な起工式をやっていただきました。盛大にやっていただいて、今、以前と比べるとっていいますか、整備が着々と進んでおることが、あの美しい囲いの中で展開されておるということでございます。具体的に言いますと、県・市合わせて約260億円、現在算定されておる金額でございますけども、そのうちの既に7割近い額、約180億円というものが県によって投資なされようとしております。残る部分を倉吉市が交流プラザなどを整備していくこと、あるいは周辺駐車場等の整備に投資するということでございまして、予定どおりに事業は進むはずだという確信を日に日に強めておるところでございます。それから、先ごろ県と市町村との懇談会において発表されました高付加価値型企業用地につきましても、7地区から3地区になった。先ほど御報告申し上げたとおりでございますけども、これももう今年度中には1カ所に絞っていくべく水質あるいは土質調査が行われるというような段取りで、これも着実に進んできておると。さらにつけ加えて言えば、郡家中山道路というような新しいプロジェクトまでこの倉吉市を焦点を絞っていただいた、そういうプロジェクトが展開しようとしております。これには今後大変な努力をする必要が当然あると思いますけれども、そういうことで県・市の間に何のわだかまりもないということで今後も進んでいきたいというふうに思いますし、この関係をさらに強固にするための努力を私はやっていきたいというふうに思います。これには議員の皆さん方の御指導も必要であるというふうに思いますので、よろしくお願いを申し上げておきたいというふうに思います。  それから、大規模小売店舗立地法並びに中心市街地活性化法というものが新たに生まれたわけでございますが、去る5月27日の参議院本会議で可決成立したと、まだ産声を上げて間もない法律でございますけども、これはいろんな規制緩和の一つは一環でございまして、非常に厳しかったものが、地元の意見をうまく調整してやれというのが、さきの大規模小売店舗立地法であると思いますし、空洞化が叫ばれて久しい全国に数ある中心市街地の活性化を図るのがこの活性化法であるというふうに思います。ひとえに今日まで努力を重ねて事業を継続してこられた中小商店の保護を目的としたといっておりますが、大なたで振るわれて、大規模な店舗が出れば中心市街地は壊滅状態になるというようなことから、少しでも中小の方々にも生きがいを持って商売や事業を継続していただける、そういう環境づくりをしようというような目的を持った法律だというふうに今のところ理解をしておるわけでございますが、何せ11省庁というものが力を合わせてやっていこうという法律でございまして、大変期待をしておるわけでございます。中心市街地の衰退もしくは空洞化というのにはそれぞれ理由があるというふうには思いますけれども、やはり中心市街地は単に物を売ったり飲食を楽しんだりという単純な目的ではなく、中心市街地が今日まで築いてこられた文化であるとか、あるいはコミュニティーであるとか、産業または近隣の向こう三軒両隣的なところもある、そういった福祉などにも関連して、いわゆる都市を構成するさまざまないい知れぬ滋味あふれるといいますか、そういう要素があるというふうに思いますが、そういった魅力に焦点を当てて有機的な活動を今後地域として実践していくというようなことが、この活性化にあずかって力がある、そういうことになるんではないかと思います。御指摘の成徳地区におきましては、先駆的な事業っていいましょうか、この法律ができるに先んじて赤瓦の事業展開も始まって、休みの日などは非常に多くの、今まで単なる素通りで終わっておったお客様方が、やはりちょっとのぞいてみるというようなことで賑わいを見せておるところでございます。  そういった中で、既存の商店街の歯抜けの状態、あるいは郊外へ大病院が移転される、または今の平成13年のグランドオープンに向けてということでしきりに叫んでおります図書館であるとか、あるいは今委員会の方で御審議いただいております商工会議所などなど、やはり中心街から出ていきたいというふうな希望ないしそういう目的で進んでおる中で、それでは、その跡地ないしは後の建物をどうするかということが出てきておるわけでございますが、幸いにも、成徳地区の一部でございますけども、伝統的建造物群保存事業というようなものもこの秋には申請をして、そういうものの指定を受けるということでございます。御提案の3分の1減税というようなこと、いろいろ方法はありましょうけれども、その場所で店舗展開などができ、あるいは生きていこうという、この地域として生きていこうというような地域の大きな力が発揮できるような、そういう環境づくりをしていく必要があろうかというふうに思いますが、先ほどの成立しました中心市街地活性化法など念頭に入れながら、中心市街地のまちづくりというようなものを検討してまいりたいというふうに思う次第でございます。  福祉会館のことについて、定住文化センターの大ホール並びに小ホールっていうんですか、1,500と300ができるわけでありまして、福祉会館としての776の席を持っておるわけでございますので、それなりの存在価値というのはあるいはあるんかなと思いますけれども、二つの施設を同時に経営するということがなかなか難しいんではないかということで、現在実態調査をしておりますが、福祉会館につきましては年間190日程度の利用があるというデータがございます。しかしながら、御承知のとおりその利用の形態っていうのは満席になったりあるいは半分を使ったりというような状況の中でございますので、今の1,500席または、定住文化センターの大ホールも人数を制限した使用ができるようでございますので、いわゆる客席数を変えたりすることができるようでございますので、そういったことから考えますと、この福祉会館の利用というのはあるいは激減するんではないかなと、施設も老朽化しておりますし、安全性を確保するというようなことから、この場でそう申し上げていいかどうか、まだ十分議論がなされてない段階でございますけども、私の考えの中では、やはり廃止というか中止というか、そういうことを考えていかなければならんのではないかというふうには考えております。しかし、これまた明倫地区だのということもございますので、いろいろ地域の方々と、あるいは利用者の方々とよく意見をすり合わせて結果を見ていきたいというふうに思っておるところでございます。  市立図書館、先ほどちょっと申し上げましたが、市立図書館にしても、単純にそれじゃこうするというわけにはまいらんようでございまして、鳥取県から無償譲渡されたという経緯がございますので、県と協議しながら、あるいは建物の利用方法あるいはまだあるかもしれませんので、県とまず有効活用について検討してまいりたいということを考えております。まだまだこれからの議論でございますが、今までつくり出した人の流れやあるいは集まりが途絶えないようにということを考えていく必要があろうかというふうに思っております。  商工会議所につきましては、先ほどちょっと触れましたけども、今議会の方でもいろいろと検討をしていただいておるさなかでございますので、十分なこれも議論を尽くしたり、商工会議所の御意見も聞いたり、そして地元の方々の御意向も、これもきちっと聞いておく必要があるんではないかということを考えておるところでございます。  以上で、第1回の答弁とさせていただいておきます。
    ○14番(谷本修一君)(登壇) 市長の口からはっきりと、しこりがないということを聞いて、市民の方も安心しておられるんじゃないかと思います。  それでは、中心市街地の問題について再度質問したいと考えております。  私は、この地域については土地政策が必要だと、土地の流動化を促す市のイニシアチブが必要でなければ、まだ競売物件で売れ残った物件等たくさん市内にはあって、土地の有効利用が図られていない現状を何度も申し述べております。私は、ですから、この中心市街地活性化法をつくって用途のゾーニングを決定し、その跡地をどう利用するかということを市がイニシアチブをとってやっていただきたいということをお願いしているわけであります。そして、あとの建物の件につきましては、例えばいろいろな市町村を回ってみた場合に、市の観光課あるいは市の教育課等が分庁されてまちの中にある事例を見ることがあります。伝建群指定になっても、それから何をつくっていくかということはまた別の問題でありますので、どうしてもまちの中にそういう市の施設とか市役所がまちの中におりて、まちの人たちとの対話ができるような役所を目指すべきではないでしょうか。私は、ぜひ市長にそのことをお願いしまして、最後に、土地政策について市のイニシアチブをどうとられるかを再度質問して、質問を終わりたいと思います。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 谷本議員にお答えしたいと思います。  今、中心市街地活性化法というものができたばかりだと申し上げました。確かに研究不足の面がありますけれども、その意図するところは、現在存在し、さらにもう衰退の、極に達しちゃったらいかんのですが、言ってみれば青息吐息というような、そういうところはやはり過去の歴史・伝統・文化などで築かれた中心市街地であるので、これを活性化していこう、そういうところに大きく言えば日本人の興味もぼつぼつ向いてきたんじゃないかというようなこともあるかと思います。法律をよく調べてみまして、県の商工労働部あたりにも担当がいらっしゃいますので、全県下どういった施策が行われるかよく見きわめ、どうしても今日まで官主導というようなことへの批判もございますので、どのようにしたら民間活力を生み出すことができるかということが問われる、そういう法律だと私はちらちらっと思っておりますんですが、そういう観点からやはり市がイニシアチブをとるべきはとっていく、そういったまた外郭の、会社とはいいませんけども、土地を扱う、そういうセクションもあるわけでございますから、今日までいろいろ議員から御指摘のあったような方法が具体的に適用できるケースもあるいはなきにしもあらずだというふうに思います。そのあたり今後の検討課題といたしまして、いざ立ち上がるべきときはやはり我々が旗を振るっていうか、そういう局面をつくり出すことによってこの法律が生きてくるんじゃないかという感じを持っておりますということで、答弁にさせていただいておきます。 ○議長(杉原義人君) 次に、6番中江雅文君に市政に対する一般質問を許します。 ○6番(中江雅文君)(登壇)(拍手) 6番議員の中江でございます。通告に従いまして2点、水道行政について質問したいというふうに考えております。  まず1番目に、上水道への統合整備計画についてであります。1932年、給水人口3,900人でスタートした倉吉の水道でありますが、65年の歴史が流れ、上水道は着実に給水区域を拡大しながら上水道への統合を目指し、豊かで安全な水の供給と市民サービスの向上に努力をしていただいているところでありますが、第7次倉吉市総合開発計画の中に、平成12年度には行政区域内人口、給水人口ともに5万4,647人とし、1日最大給水量3万4,154立米を目標に全市に上水道を普及させるという計画でしたが、計画のみに終わったように感じました。続いて第8次倉吉市総合計画の中には、平成22年度を目標に総人口5万3,400人とし、給水人口5万3,100人、一日最大給水量3万3,480立米とする計画で、簡易水道を年次的に整備を進め上水道への統合を図る計画のようでありますが、平成10年度の上水道整備状況を見ますと、倉吉市12地区のうち上北条、上井、西郷、上灘、成徳、明倫、灘手の7地区は上水道整備率が100%であります。次いで、社地区18地区中17地区、小鴨地区23地区中20地区、上小鴨地区11地区中8地区と、かなり上水道整備が進んでいる。がしかし、北谷地区は18地区中1地区、そして高城地区におきましては24地区中0と、他地区に比較すると異常とも言えるほどおくれているわけでございます。早川市長は3期目を迎えた重点施策は第8次市総合計画の完遂を目指したいと言われ、それを完璧なものにしたいと発言されてきました。この実態をどう受けとめておられるのか。それを踏まえた上で昨年までの上水道統合を図ってこられた実績を、また、今後の上水道への統合を図る計画を聞かせていただきたいということで、これを第1回目の質問といたします。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 6番中江雅文議員の御質問にお答えしたいと思います。  本市においては、上水道、簡易水道、その他小規模水道等が順次整備されて、清潔で安全な水道水の供給を図ってまいった歴史がございます。これらの施設が整備される中で、上水道への統合についてのお尋ねでありますが、まず、昭和50年度に上北条簡易水道の統合を初めとして、51年度には福光簡易水道、昭和60年度、灘手簡易水道、昭和63年度、大鴨簡易水道、平成元年度、大宮簡易水道、富海簡易水道の一部及び長坂、長坂新町ほか、小規模水道を上水道への統合を図ってまいりました。今後におきましても、第8市本市総合計画を基本といたしまして、安全で良質な水道水の安定供給を維持するために、簡易水道等の整備状況を踏まえながら、各施設の上水道への統合を図ってまいる所存でございますので、御理解を賜りたいというふうに思います。  それから、御指摘の各地域による整備のまちまちの状況がございますが、上水道という定義の中には、先ほど申し上げました現在水道局が扱っておりますいわゆる上水道、水源地を持って給水するというものもあり、さらに福祉関係の担当します簡易水道あるいは小規模な給水施設など、いずれも上水道という範疇には入るんですけども、中江議員のおっしゃる水道への統合と、先ほど申し上げました歴史的な経過を踏まえての統合という事業だろうというふうに思っておりますが、なかなかこれは経費の関係その他が難しい問題がございまして、まずは簡易水道あたりで100%を目指していっておるのが現在の市の水道行政だというふうに御理解を賜りたいということでございます。市もこれを実現するためにいろいろ条例をつくったり、また助成を図ったりしておりますが、簡易水道などの施設を年次的に整備していくというのが現在の状態でございまして、理想の状況というものにはいささか回り道かもしれませんけども、何はともあれ未整備地区の解消に鋭意努めてまいるというのが当面の姿勢でございます。大規模な水源の確保であるとか、いろいろ問題はあると思いますけれども、地域の住民の皆さん方とよくよく協議をいたしまして、これらの未整備地区のまず解消を図ってまいり、だんだんとレベルアップをしていくというふうなことを段階的に考えていくという基本的な取り組みを御説明申し上げて、答弁にさせていただきたいと思います。 ○6番(中江雅文君)(登壇) 次にしようと思っていた質問の答えをわずかに言われてしまいましたので、ちょっと困惑しておりますけども、続きまして、通告に従いまして2番目の質問であります。簡易水道、専用水道、飲料水供給施設及び無水道地域の整備計画についてという質問であります。  今日の倉吉市の水道は、上水道、5,000人を超える事業、簡易水道、5,000人以下、専用水道、100人を超えるもの、飲料水供給施設、50人以上100人以下といった分類であるように伺いました。その他のもの、自家用井戸や谷水等を使用している現実があるわけでございます。いわゆる無水道地区であります。先ほど申しましたように、倉吉の水道が始まってから65年間の歴史がたっているわけですが、今から15年前の1982年、水道普及率は実に95.6%、昨年の1997年、水道普及率は96.9%、その差わずか1.3%と、15年間の実績としてはかなり不満足な数値と言わざるを得ないと思うわけであります。いわゆる行政サービスが行き届かない、水行政サービスを受けていない人たちがいる現実を認識していただきたい。無水道地区、いわゆる自家井戸、谷水等を今も使っている地域は、上小鴨1地区、小鴨1地区、北谷3地区、高城8地区、以上13地区という地域がいまだに存在しているわけであります。この現状を解消しない限り100%にはならないということでございます。4月の報道番組「倉吉市の将来展望、倉吉市長に聞く」の中で、「無水道地区はほとんどない。100%に近い」と発言されていますが、しかし、水道普及率96.9%ではあるが、15年間でわずか1.3%しか伸びてきていない現実、そして、市内を190地区に分類すれば190地区中の13地区という無水道地域の実態を考えますと、100%に近いのかもしれない。多分近いのでしょう。しかし、「無水道地区はほとんどない」という言葉には、未整備地域の住民、市民の方々に申しわけなく思えたのは私だけでしょうか。今、倉吉市では農業集落排水事業が進められていますが、環境改善の点から見ても、農業用用水路、排水路の水質保全のためにも、ぜひとも推進していかなければならない事業であることは言うまでもないと考えます。未着工地区の方々も徐々に採択に向けて動きが活発になり、精力的に行政の方々を招き説明会を開かれている様子を耳にします。農村整備課の職員の御苦労、また地域の方々の努力を考えますと、一日も早く竣工してその努力の成果をともに喜び合いたいものだと心から願うものであります。  しかしながら、この事業には必ず必要なもの、それは水であります。風呂、台所、洗濯、トイレなど、必ず水がつきまとうことは御存じのとおりであります。農業集落排水事業には水道は必ずと言ってよいほど関連性があります。それも、今まで以上の水量が必要となります。しかしながら、安全な水が保証されていないと思われるような実態があります。1998年5月15日に発行されたナンバー1124号市報の中に、松くい虫防除薬剤の空中散布の記事がありました。散布区域は18カ所ということでしたが、その区域の実態は小規模水道、無水道地区と重なり合うところが多いのが実情であります。農林課に尋ねましたところ、人家の近くや無水道地域、飲料水井戸付近については松くい虫防除薬剤の空中散布は行っていないとのことでしたが、地下浸透などの特に高城地区におきましては、そういった心配のもとがあるのは事実であります。上大立より数キロ上流ですが、関金町地内には産業廃棄物の処分場が稼働しております。高城地区には6カ所くらいの産業廃棄物処分場があります。また、もっとも怖いのは雨であります。先ごろ行われましたインド・パキスタンの核実験、鳥にまで被害の出ているダイオキシン、酸性雨の問題、埋設農薬の問題、そしてO-157など、無水道地域にとりまして安全が保証されていないように考えられます。今や交通も電気も電話も新聞も市街地と変わりなく届いています。なぜ水道だけが山間部ほど取り残されているのか。こういったことで山間部の過疎化現象を推進しているような現実がある以上、少子化減少に歯どめがかからず徐々に戸数及び人口が減りつつあります。若者の定着する地域づくりをするためにも、水道のない、下水道のない、テレビの映らない、交通事情の悪いといった要因を取り除いていかなければならない。そのためにも、枯れない安全な水源の確保を行い、食器が洗えない、顔が洗えない、風呂に入れない、洗濯ができない、隣の家が水を使っているとその隣が出なくなる、雨が降らないと井戸が枯れるといったことのないように、おくれたところは終わったところに学び、終わったところはおくれたところを後押しするような政策をお願いしたい。  これから農業集落排水事業を行おうとしている地域にとりましては、負担金が50万円くらい、あるいはそれ以上のお金が必要となるわけです。供用開始すればさらに改造資金が必要となってきます。そんな地域に対して水道整備の資金を上乗せする話をしなければならない。それも、今の倉吉市は25%しか補助金が出ませんという話を承諾する人はそんなに多くいるとは思えません。まして、数人だけで進める事業ではないわけです。多くの人たちやその地域の人たちの心を動かし、この機会に水道整備事業として取り組むためには、地域の人たちの負担金を軽くする話し合いにしなければなりません。平成22年度までの小規模水道及び無水道地区の第8次倉吉市総合計画水道事業推進は夢の中の計画倒れとなる可能性が大きいわけです。そもそも、農業集落排水事業の施工というのは地下2メートルから3メートル前後付近に管を布設するものでありまして、それもコースとしては水道とほとんど同じくらいと言ってもよいくらい類似しているわけでございます。水道の深さも1.2メートル付近となるため、農業集落排水事業の管路を利用して水道事業を行えば、掘削、埋め戻し、残土処分といった土工事、また、路盤、舗装のような一番金額のウエートの高い部分を負担しなくてもよいために、大幅な工事費の削減になり、また、大幅な工期の短縮につながります。担当課の違いで舗装工事の終わったところを別の工事でまた掘るといったようなむだなことがなくなるわけです。そのような多くの利点を利用して取り組めば、地域にとっても明るい材料となるのではないかと思います。そういった地域に対して、農林省関係の事業、厚生省関係などの事業、最も補助率のよい、地元負担金の少ない事業に取り組めないでしょうかということであります。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 中江議員の再度の御質問にお答えしたいと思います。  昨年度でありましたか、耳地区で水源の一部が出てというか掘り当てて、供給施設を整備しましたし、それ以前に今在家地区でやはり水源がございまして、これの掘削に成功して、いい水を供給できるというようになって、地域の皆さん方のお喜びは大変なものであったということを実感するにつけても、未整備地区をまだ御指摘のように残しておるという状況は、やはり地域住民の皆さん方の思いを考えたときにどんどん進めていくべき義務があるのではないかというふうに思っております。御指摘のように、平成8年ごろからだと聞いておりますが、高城地区においても各集落の役員の方々によります施設整備の拡充であるとか、あるいは水源の確保であるとか、そういうものについての勉強会が持たれておると伺っておるところでございます。またこれも御指摘のとおりでございますけれども、市条例によって対応できるのは25%の助成措置のみということでございます。これは個々の飲料水供給施設を整備される際でございますが、そういう中でいろいろ市当局としても助言をしておるはずでございますけれども、施設整備の拡充あるいは未整備地区の解消というようなことを目的に、未整備地区のある程度まとまった方々が取り組みをされるのであれば、国庫補助対象事業となる簡易水道施設を新設する事業として採択される道がございます。そういうことも参考にされながら、施設整備計画等を検討されまして、事業費の負担軽減に努めるということが最良と今考えておるところでございます。今後において息の長い取り組みというか、即決的なことがあれば解消しておるはずでございますので、そういういわゆる東側地区がまとまって対応するぞと、やろうではないかという気運が盛り上がるようでございましたら、市の方としても先ほど申し上げましたような事業の採択に向けて頑張るつもりでございますので、よろしくお願いしたいと思います。それぞれに条件整備が必要だということはございますが、地元の皆さん方の御意向が固められれば、いつでも御相談に応じるという体制はつくっておりますので、よろしくお願いを申し上げたいというふうに思う次第でございます。O-157などが出来して全国的に大変な騒ぎになったわけでありますが、比較的影響を受けずに済んだということでありますので、やはり上水道の大切さというものは幾ら強調しても強調し切れないところがございますし、今のおっしゃるような地域の実態から推測すれば、あるいはいつ万が一そういう事故が起こりかねないという危険も我々としても感じることができるわけでございますので、よろしく地域のまとめをひとつ中江議員におかれましてもお願いをしておきたいというふうに思います。 ○6番(中江雅文君)(登壇) ただいま市長の方から、明るいといいますか、将来展望のある、本当に地域の人たちにとっては明るい材料となるような答弁をいただいたわけでございます。わずか3.1%と申しましても、人口にいたしましたら1,566人と、本当に少なくはないわけです。こういった地域の人たちがいまだに水道のない地域で暮らしている、この現状といいますのは、いわゆるその地域に育った人たちはそれで普通だと思っている現状もあるわけです。こういったことがいかに不健康か、不衛生かということも、いわゆる市の方々が先頭となって地域の人たちに教えてあげたい、そういったふうな行政であってほしいなと私は思うわけでございます。地理的な条件とか自然的環境条件がまだまだ不揃いなところはたくさんあるわけであります。しかしながら、水といいますのは命のもとであるわけであります。こういった現状を一日も早く解消していただいて、行き届く行政または市政であっていただきますように、私からはよろしくお願いしたいということでありますが、実は、施政方針の中で「水道事業については」というところにありまして、「上水、簡水、飲料水供給施設が」という文言が載っておりました。施政方針演説の中でありますが、その中には無水道地区のことに関してはほとんど何も触れられていなかったといったように見たわけでございます。その辺のところも今後は、今どうのこうのとは言いませんが、ぜひともそういった地域の方々にも一日でも早く解消していただきたいというふうに思うわけです。よろしくお願いして、私の質問を終わりたいというふうに思います。(拍手) ○議長(杉原義人君) 次に、12番福井孝良君に市政に対する一般質問を許します。 ○12番(福井孝良君)(登壇)(拍手) 初めに市長にちょっとお願いしておきますが、通告のやはり二、三日前ぐらいには施政方針を出していただきたい。少なくともこれだけは、というふうに思うわけです。やはり議員というのは市長の施政方針に基づいて発言をどういう形でやろうかという部分もあるわけで、そこらを今後お願いしたいと思います。  そうしますと、市長3期目に当たって、以下の点について順次質問します。  一つは、本市の人口減少対策についてであります。  人口問題については、地方公共団体、特に本市の最も基盤となる、いや最も基盤としていかなければならないのがこの人口対策であります。少子化傾向の進む中で、市政の活力すなわち市の勢いっていいますか、そういう市政の活力、また財政等からも、本市の発展策は人口問題を除いて語ることはできないというふうに思うわけであります。その対策について、特に若者の定住対策についてお伺いしておきたいというふうに思います。3月議会では石田議員の質問に対しても御答弁されたところでありますが、この対策については私は市民の皆さんからあちこちの生の声を聞くわけであります。一つは保育料が高い、あるいは税金が高い、優良であるから住宅の提供が不備である、また、働く場が少ない等々、数多くの諸問題を聞いております。そこで、市長に次の点についてお伺いしたいと思いますが、一つは、人口減となっている要因は何であるのか。二つ目に、人口減に歯どめをかけるためにはどのように施策を講じたらよいのか。三つ目に、人口増につながる諸施策についてどのように考えているのか。以上の点についてお伺いしておきます。  2番目、財政の硬直化についてであります。昨年12月議会、本年3月議会に引き続き、財政問題についてお伺いしておきます。バブル崩壊後の長引く景気の低迷により、消費の伸びは著しく悪化の傾向をたどる中で、今日の経済情勢、また人口の推移などから見ても、本市の税収の伸びは見込めず、地方交付税の歳入の面においてもその増額が期待されない中にあって、本市の財政の硬直化が年々顕著であります。そうした中で、市民の行政需要には適切に対応し、かつ市民サービスの向上を図っていくことは、行政にとって最も重要なことであります。さて、3月議会では具体的数値を示して質問したところでありますが、市長からは計画的な財政再建の御答弁は残念ながらいただけなかったところであります。今回三選された市長に具体的かつ計画的な再建についてお示しいただきたいと思います。  3番目、企業誘致の現状と見通しについてでございます。午前中の議員の質問に対する御答弁をいただいたわけでございますが、若干視点を変えながら、重複する点については確認する意味で御答弁いただきたいというふうに思います。昨年、本市の大阪事務所が開設されて以来、本市の企業誘致の取り組みについてはそれなりの熱意ある取り組みがようやくされつつあるようにお見受けするわけでございますが、その現状と見通しについてお伺いしておきたいと思います。  次に、本年5月には県営高付加価値型企業用地の選定について、7カ所から3カ所への絞り込みがされたところであります。一つは地域高規格道路インター計画のある北谷地区の尾田付近と、また和田地区、もう一つは中河原地区と、3カ所に絞り込みがされたところであります。この開発計画の進捗について市の対応と県との折衝について、どのような手法をとられるのかお伺いしておきます。あわせて、もう一つは打吹山南部開発計画の具体的な考え方をお示しいただきたいと思います。  4番目、興和紡跡地アミューズメント施設計画の具体化について。一つは、この施設での温水プールの計画についてであります。位置について、アミューズメント施設の中よりほかに候補地の検討の余地はあるのかないのか。二つ目に、平成9年度B&G財団の申請があったところでありますが、外れた経過の中で、平成10年度以降も申請するのかどうか。そして、三つ目に、市長は平成13年度オープンというタイムリミットの構想から逆算した場合に、今後単市で全額の予算を計上する事態も考えられるわけでございます。この点についてはどうなのか。また、金額はどの程度と見込んでおられるのか。四つ目に、温水プールのアミューズメント施設内ということになれば多くの議員の異論があるところであります。市長の見解を伺います。あわせて、聞くところによりますとレジャー的なプールを併設するという計画をされているように聞くわけでございますが、そうした場合、B&G財団とのいわゆる補助対象になるのかどうか。この点についても明らかにしていただきたいと思います。  五つ目、市街地の活性化対策についてであります。平成3年度に施行された特定商業集積の整備に関する特別措置法、すなわち成徳地区まちづくり構想が当時計画されたわけでございます。これは居住環境の整備とあわせて活気のある商店街の再生を図るという大きな目的があるわけでございます。あわせて、第三セクターによる集客性、利便性を図る中核商業施設の実現を図っていくということのようであったと思います。そこで、この点についてどのようになっているのかお伺いしておきます。それから、その後の進捗状況と、あわせて平成9年度の銀座商店街あるいは宮川町商店街、打吹商店街、営業店舗に対する空き店舗の数を御報告願いたいというふうに思います。  6番目、鳥取女子短大4年制併設構想についての市長の見解はどのような支援をしていこうとするのか、お伺いしておきます。  七つ目に、倉吉駅周辺整備計画の具体性について、今後のスケジュール等を問うていきたいというふうに思います。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 12番福井孝良議員の御質問にお答えしたいと思います。  まず、冒頭ありました施政方針のタイミングが悪いということでございます。できるだけ早くというふうには思っておりましたが、今回少し直前になってしまったということで、ひとつお許しを願いたいと思いますが、今後におきましてはできるだけ早くお届けするようにということで対応していきたいと思います。  質問でございますけれども、まず、人口減少対策ということです。人口推移からまいりますと、国勢調査の数字がございます。昭和45年の4万9,629人が今日までの人口推移の中で、定期的な調査の中で最低として記録されておりますが、その後緩やかな上昇傾向を示しておりましたが、昭和60年には5万2,351人、平成2年、5万1,834人、平成7年には5万1,107人と減少傾向に転じておりまして、本年5月末現在での、これは住民基本台帳による総人口でございますが、5万752人となっております。人口減の要因を調査してみますと、一つには転出者が転入者を上回るという社会動態による減が大きな要因として挙げられると思います。これは、就職あるいは就学のために県外への転出者が多いこと。また、河北地区における、河北と河北第2でございますが、土地区画整理事業の完了に伴って商業集積がこの地区に進んでいることが隣接する町の生活環境に大変利便性を与えておると、倉吉市に住まなくても倉吉市民並みの生活ができる、そういう利便性ができたということで、比較的低廉な住宅地を求めて、北条町、羽合町への転出が多いということも考えられております。もう一つには、これは全国的な傾向でありますが、少子化の進行というものが挙げられます。出生数が急激に減少しております。住民基本台帳による本市の年間出生数も、昭和60年度には599人、大方600人でありました。平成2年度にはこれが500人となっております。平成7年度には486人、昨年度、平成9年度には439人と、だんだんと大幅に減少を重ねております。男女とも晩婚化が進む中での未婚率の上昇、あるいは出生児数の低下の背景には、いわれておりますが、個人の多様な生き方のあらわれ、あるいは女性の方々の社会進出など挙げられると思いますが、これに対応して本市においては職業を有する女性の方々、有職女性の出生率の向上を図りたいということで、乳児保育あるいは時間延長保育、休日保育、一時的保育、学童保育など先進的な育児環境の整備に取り組んでおります。  こうして定住人口の減少が進んでいる中で人口増をもたらす施策の展開としては、おっしゃるように低廉で良好な住宅用地や質の高い公的住宅の供給を初めとして、若者の就業の場、就学の場の提供などあらゆる面での住環境の整備充実が必要であるというふうに考えております。住宅対策としては、今年度も市営鴨川町住宅の建設を促進しまして住みよい住環境の整備に努めてまいりますし、さらに人口増対策としての企業誘致、就業の場の提供につきましても、倉吉市大阪事務所や倉吉市地域開発推進委員を設置して取り組んでおるところでありまして、県営工業団地の誘致についてもある程度具体的な動きが出てまいったというふうに喜んでおるところでございます。また、鳥取女子短期大学の4年制大学の併設ということも、地元の若者定着という意味で非常に重要なことであろうと考えておりますので、今後とも女子短期大学の育成あるいは御協力をしていく、そういう必要性を重大なものとして感じております。今後は、ともに魅力あるまちづくりを進めながら活気を生み出す交流人口の増加を図ってまいる所存でございます。これには、現在進めております倉吉パークスクエアの整備、これも大きなインパクトを与えるものだというふうに思いますし、地域の活性化や経済波及効果をもたらして、このことがひいては定住人口の増加につながるものであると考えておるところでございます。  続いて、財政健全化の取り組みについて、新たな決意をということでございますが、さきの議会において議員からも御指摘いただいておりますとおり、現下の経済情勢あるいは経常経費の増大、大型事業の遂行等の理由により、近年非常に厳しい財政事情となっております。ちなみに、財政構造の硬直化や弾力性を測定する経常収支比率が本市では極めて高い水準で推移しております。これは80%が弾力性の限度といわれておりますが、平成6年度には92.6%、平成7年度には86.7%、平成8年度89.5%と、弾力性の限度といわれる数値をオーバーをしておるような状況にございます。こうした状況の打開について具体的な数値目標を示せということでございます。現時点において不確定要素が多くあって詳しく数値を述べるということにはなりませんが、一般的に言えることは、経常経費のうち扶助費であるとか物件費、公債費など、どれをとっても急に大きく減額することが難しいものばかりでございます。そういう中で、残る人件費を抑制すること、これが唯一経常経費を減じる手だてではないかというふうに思います。いずれにいたしましても、行政改革大綱に基づく実施計画の見直しの中で経常経費の抑制に努めながら、望ましい財政指標となるよう努力を続けていく所存でございます。  次に、先ほど申し上げました人件費に関連して具体的に申し上げたいというふうに思います。定員の適正化目標は、将来の行政需要などを勘案して一般行政部門において肥大化しないようにする必要があるというふうに考えます。そこで、教育行政等の特別行政部門と公営企業会計部門を除く一般行政部門における職員数をちなみに考えてみました。類似団体との比較あるいは定員モデルなどを参考にして、310人程度とすることが適当ではないかというふうに考えておるところでございます。3期目に入って新たな決意で臨めということでございますが、さらなる市民サービスの向上に努めながら経常経費の抑制に努力をいたしまして、市財政の健全化を目指したいと考えておりますので、御理解を賜りたいというふうに思います。  次いで、企業誘致の現状と見通しについてのお尋ねでございますが、平成9年4月から本年5月まで、担当部局で企業訪問を行った実績でございますが、市内では37事業所、市外33事業所を訪問し、合計では70カ所。大阪事務所は開設以来74の事業所を訪問したということでございます。この訪問において、まだ残念ながら具体的な進出情報を得ることはできませんが、本市に興味を持っていただいた企業も出てきておりますので、また今後の企業誘致において大変参考になる御意見もありましたので、数例御報告をしておきたいというふうに思います。最もよく聞く意見といたしまして、大きい巨大企業は海外へ展開して、今後もその傾向は続くだろうということ。また、この長引く不況で企業は大変疲れている。中小企業をねらってみてはどうかというような御意見がございました。また、交通アクセスが現在のところではまだ悪い。具体的な都市名を挙げて恐縮ですが、米子は高速道路があり近く感じるが倉吉市はまだまだ遠く感じると。製品の製造過程にあって、その会社にはできない部品の確保やその技術提供をかわって行う、いわゆるすき間産業というようなものをターゲットにして誘致活動をしてみてはどうかというようなこと。それから、水の確保と排水の処理に万全の配慮が必要であるということ。また、企業誘致は縁のものでもあるので、たくさん企業を回ることが重要であるというようなことなどなどがございました。これらの意見の中に、企業誘致を推進していく上で多くのヒントや手がかりがございますので、今後これらを詳細に検証して、あるいは検討して、誘致を進める手だてとしていきたいというふうに思っておるところでございます。  それから、県営工業団地の誘致の問題でございますが、先ほど来御報告したとおりでございますが、3地区に絞られたということで、今年度中に地質・地下水調査を行うとともに、事業化であるとかあるいは開発手法などを検討していきたいということでございます。これの実現に向けて我々としても全力を挙げて県に協力をしてまいりたいと思いますし、もう一つのかぎとも考えられます一般県道倉吉環状線の早期整備、これにどうリンクするかはまだはっきりいたしませんが、郡家中山道路の高規格道路候補指定に向けて頑張ってまいりたいというふうに思っておるところでございます。  それから、興和紡跡地のことで、特に温水プールの計画でございますが、市民温水プールにつきましては、倉吉パークスクエア・アミューズメント施設計画の中の一つの施設として検討しております。現在、どのようなプールをつくることが市民要望に沿い、また集客性を向上させることになるのか、1年を通じて泳げるいわゆる25メーターのコースプール、子供用プール等を基本に、娯楽性の高いレジャープール等を含めた幅広いプールの形態というものを視野に入れながら、市として目指す施設内容、事業費、財源、運営費、他施設とのすみ分け等を検討しておるところであります、必ず皆様方に納得いただけるプランを提案させていただきたいというふうに思っておるところでございます。  B&G財団にもいろいろプールの建設要件がございます。そういった中で、果たして25メーターのコースプールと娯楽性の高いプールの組み合わせがどうかというようなことも、つまり25メーターのコースプールについては当然のことながら要件に適合するわけですが、娯楽性の高いプールとなるとどうかというふうなことも考えられますし、建設後の運営費等の問題がございます。総合的に検討を進めて、目指すプールの建設形態をどのようなものにするか、ある程度固めた時点で今年度も引き続きB&G財団にお願いするものか等も含めて議会にお諮りしたいと考えておるところでございます。  成徳地区の特定商業集積事業の計画策定後の経過と今後についてのお尋ねもございましたが、成徳地区商店街の衰退する中で、具体的に空き店舗はどのぐらいあるのかということでございましたが、銀座商店街だけのデータでございますが、平成6年には空き店舗が30、このときには総店舗が112あって、その26.8%であったと。平成9年現在で空き店舗が数が減っておりまして20ということになっております。総店舗がふえておりまして115ということでございますので、17.4%が空き店舗になっておるということが商工会議所の調査で明らかになっておりますが、こういった状況の中で平成3年度に施行されました特定商業集積法に基づいて、倉吉市成徳地区まちづくり基本構想報告書が平成4年の3月に策定されたわけでございます。その後、商店街の活性化に向けた成徳まちづくり会社設立研究会が設置され、平成7年2月に成徳まちづくり会社設計事業として第三セクターを前提とした報告書が作成され、中心市街地商店街の活性化のための核として土蔵群の活用計画等が示されましたが、成徳地区特定商業集積事業の認可には至っておりません。しかしながら、この計画による提案の土蔵群の利活用を図るということを利用いたしましたまちづくり会社、株式会社赤瓦が設立されまして事業活動が開始されたことは御承知のとおりでございます。したがいまして、特定商業集積事業を成徳地区に想定されるまちづくりの将来像と位置づけて、去る5月27日の国会において可決成立いたしました中心市街地活性化法などを念頭に入れたまちづくり計画の中で、古い町並みの保存活用による中心市街地型商業集積として活用してまいりたいというふうに存じておるところでございます。  次いで、鳥取女子短期大学でありますが、大学は単に高等教育機関としての役割だけではなくて、その存在そのものが都市の魅力を高めるものであるというふうにいわれております。今は短期大学あるいは専攻科だけを持っておりますが、そういった中で大学自体が4年制大学を併設するという構想を打ち出されたことは、我々としても大いに歓迎したいというふうに思っております。今、学科やコースなど抜本的な見直しが検討されておりますが、この計画の実現には財政上の問題が大きいものと考えております。側面的な援助もさることながら、地域を大学のまちとしてどうあるべきかというようなこともあわせ、駅北の土地区画、駅周辺の整備計画などもあわせて考えていきたいというふうに思っておるところでございますので、今後とも御協力御指導賜りたいというふうに思っています。  駅周辺のことも今ちょっと触れたつもりでおりましたんですが、駅北地区の土地区画整理事業につきまして、駅周辺特別委員会もつくっていただいたわけでございますが、土地区画整理事業の仕上げというか、そういう構想を持っておって、まだ整備されていない区域を検討した結果でございますが、倉吉駅北地区の土地区画整理事業を平成12年ごろ着手するように、昨年の9月の定例市議会で申し上げたところでございまして、予算をお願いしておりますが、その準備を今年度から行うという気持ちでございます。今年度は北地区の現況・平面測量を行うとともに、平成6年度に策定いたしました基本計画と、また平成8年度に策定いたしました駅周辺土地区画整理事業の基本構想に基づいて、駅北広場を起点とする道路アクセスや駅南北の一体化を図る自由通路の設置、地区内の道路網等の計画の見直しを行い、さらに、これらの計画案をもとに県、JR等と十分に協議を行い、その実現に向けて努力してまいりたいと考えておるところでございます。また、事業計画策定のための御意見をいただきながら研究を行っていく地元関係者の組織体制をつくってまいりたいと考えておるところでございます。国道179号の上井跨線橋の4車線化につきましては、本年5月末に本市都市計画道路変更のための地元説明会を2日間にかけて行っております。ルートの変更については、おおむね住民の御理解をいただけたというふうにとらえております。今後のスケジュールといたしましては、一日も早い当地域の交通渋滞の緩和を図るべく国・県に対し強く要望を行ってまいる所存でございます。議員各位の格別の御支援をお願いを申し上げる次第でございます。  先ほどちょっと触れかけましたが、大平山一帯の整備につきましては、当然のことながらこの駅北地区の土地区画整理事業と関連しての計画となります。また、鳥取女子短期大学の整備もその視野に入れての話になりますが、本市の職員による大平山総合整備事業基本構想プロジェクトチームというものを設置いたしまして、基本構想案をただいま策定いたしております。この構想案ができ次第、倉吉駅周辺開発調査特別委員会にお諮りをいたしまして、十分な検討を重ねて基本計画を策定してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いを申し上げて答弁とさせていただきます。 ○12番(福井孝良君)(登壇) いろんな環境条件の変化で人口が減少してきておるわけでございますが、やはり若者の定住ということについて、これから倉吉で税金を落としてもらうというときに都会へ都会へと出て税金が落ちると、こういう形ですね。先ほど市長から御答弁があったように、就学とか就職とか、あるいは少子化社会とか他県の転出とか、いろんな条件があって人口が減っているという状況であるわけです。やはり何といっても若者が定住ということになるとそういった雇用の場といいますか働く場所、すなわち企業誘致、これが一番大事になってくるんでないかというふうに思うわけであります。  昨年倉吉市が大阪事務所ができまして、それなりに情報が入ったりして御努力をされておるわけでございますが、鳥取県中部っていうのは東部、西部と比べて非常に交通アクセスの利便性が悪いという部分が、非常に大きな企業誘致に対するデメリットではないかというふうに思うわけです。そういう意味では、やはり東部、西部よりも条件のいいそれらしき優遇措置を取っていかなかったならば、企業っていうのはなかなか入ってこないなというふうに感じるわけであります。鳥取、米子と同じような条件であれば、当然アクセスのいい鳥取なり米子なりに優良企業っていうのは入っていくわけで、やはりそうした部分で非常にそういう中部倉吉っていう環境条件の悪い中で、どれだけ県外からの優良企業を入れていくかということになると、やはりそういった税制上の優遇措置とか、あるいは企業立地奨励事業に対する補助金とか特別ローン制度の確立なんかを十分に東部、西部と比較して検討されて、中部倉吉がすばらしいと言えるような、入りやすいというようなやはり条件整備をすべきではないかというふうに思うわけです。そういう意味で、東部、西部と比較して我が中部倉吉の条件はどのようになっておるのか、それをちょっと御答弁いただきたいというふうに思います。  それから、財政問題でございますが、やはり市長は明確な答弁をなさらんわけですが、これは市長の性格もあるかもしれませんが、やはりある程度財政っていうのは市民のサービスをしていく上での最も基本となる部分でありますんで、平成何年度までには例えば経常収支比率をどのくらいまでにおさめるとかっていう計画が、これある程度出せないもんかね。例えば職員数に対しても、平成何年までにはこの程度にするんだというような明確の指針というものがどうも答弁の中で出てこないわけであります。いわゆる適宜、随時、みたいな御答弁で終わるわけでありまして、きちっとしたそういった財政問題に対する、私この間も大阪の横山知事の話をしたんですが、あの方も非常に減給問題で、この間話しましたが、財政も厳しいんですよ、大阪府だって。どの自治体だって厳しい。あの方は「10年には8,500人職員を減らすよ」と。できるかどうかわからん、時代の変化があるから。はっきりおっしゃっておる。そういう計画が欲しいわけですよ。減らすのが能じゃないかもしらんけどね。やはりそこらの減らすんかふやすんか、そこはわかりませんが、いずれにしても県内他市の状況からすると、物件費っていいますか、そういう比率が高いわけですから、中部の場合は、そういう部分ではやはり明確にそういう計画を出されるべきですよ、これは。なぜできないんですか、これは、何ぼ言っても。  それから、企業誘致の問題ですが、南部開発の例えば県の高付加価値型企業用地誘致の計画を倉吉はやったわけですね。ところが、先ほど申し上げましたように3カ所に点在してしまったと、あちこち。その後の、例えば農業ゾーンとか住宅ゾーンとか研究施設とか、立派な基本計画なさったわけです。これはどうなるかと1回目に質問したんです。答弁漏れだか、あえて答弁なさらなかったんだか。これはどうなるのかと。市長がおっしゃったのは、郡家中山間の、いわゆる倉吉環状線を郡家中山間の地域高規格道路に昇格ちゅうかな、そういう形に持っていきたいというだけであって、じゃあ、あの南部開発の計画はどうなるんかということを申し上げておる。工業団地は仕方ない。逃げた。後の倉吉が独自で計画しておる後はどうなるんかということを質問しておるんです。  次に、興和紡問題ですが、これも何か答弁がはっきりしないですな。私はあそこの25メーターの何コースか知らんけどプールをした場合に、レジャー的なプールにしたいという市長の要望があるわけでしょう、要請あるいは希望が。そうした場合に、B&G財団の補助が受けれるんかどうかと、そういうレジャー的なプールにした場合に。これを申し上げておるんですよ。あくまでも、それともそういうことは関係なくして単市で8億なら8億、金額も今聞いたんだがおっしゃらんから、大体8億程度かかるんじゃないかと、それを倉吉市独自で予算計上して温水プールをするのか、あくまでも何年かかってもB&G財団の補助制度を適用して5億円のお金を浮かすのか、そこの部分を申し上げておるんです。13年グランドオープンとおっしゃっておるんだが、どうしてこれ13年に、あれを一体で整備したいという希望でしょうが、5億円ですよ、市長、B&G財団の補助を受けれるのは。それをあえて蹴って単市で8億、8億5,000万のお金を出して、倉吉市独自で温水プールを計画なさるんですか。そこをはっきりおっしゃってください。  それから、倉吉市の活性化対策についてでありますが、これは中心市街地活性化法の中で進めていきたいということでありますが、これ、平成3年にも特定集積法でそういう手法でやったわけですが、今日に至っておる。法が変わったって、頭の文字が変わった。本の頭のいわゆる題名が変わっただけで、これ進捗するんですかね果たして、中心市街地活性化法の中で進めたいって。理屈は一緒なんでしょう。特定商業集積法とどこが違うんですか、これ。私、商店街の店舗を平成6年本会議の質問でした部分をちょっと調べてみますと、銀座商店街が営業店舗が82軒当時あったんですよ、平成6年度で。空き店舗が30。宮川町が56の16。打吹が90の36。合わせて営業店舗228に対する空き店舗が82と、こういう実態で、全国でも非常にまれな倉吉の商店街なんです。空き店舗が多い。全国一なんですよ。ここらをどうするんかということを申し上げておるんです。市長は、平成6年度、私の質問に対しても答弁なさっておるんだが、県とのヒヤリング並びに市とか商工会議所との協議で設立準備会をつくって会員を募っていくと。いわゆる商店街の意向もあるわけですから、なかなか厳しい部分もあるでしょうけれども、これ中心市街地の活性化法を活用しても特定商業集積を活用しても、進む進みぐあいは一緒じゃないですか。中身が違うんですか。そこらをちょっとはっきりおっしゃってください。  あと、短大とか駅前周辺については、予算計上もされておりますし、基本計画をこれからつくっていかれる段階でございますので、この点については割愛させていただきたいというふうに思います。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 福井孝良議員の再度の御質問にお答えしたいと思います。  若者定住で優遇措置を考える必要がある。東西に比べてどのような優遇措置を考えておるかということでございますけども、補助金あたり、そして税制の優遇というようなことが現在考えられるというふうに思います。まず他市の状況でありますが、鳥取市では補助制度がありまして、投下固定資産2億円以上から助成を行っておるということでございます。土地造成費であるとか、あるいは文化財発掘調査費等への助成はない。米子市は、県の制度のみで市独自の補助制度はない。現在検討中。境港市は、操業開始時の投下固定資産に対する固定資産税として納付した額に相当する額を3年間補助するという優遇制度がございます。現在の市の補助金要綱では土地のみが補助対象となっておりますが、これに家屋やら償却資産を加えて補助対象にしたらどうかということを考えておるところでございます。それから、もとになる補助金の要領でございますけども、投下固定資産の制限によって県の補助金の適用を受けることができない中小企業を対象に加えたらどうかということで検討をしておるということでございます。それから、県の制度においては投下固定資産と新規常用雇用者数が必要条件であるが、本市はさらに一定の用地を取得し定められた建築面積を確保したものという、さらに厳しい条件をつけておりますが、これを廃止して県の制度ぐらいに合わせたらどうかという検討をしております。それから、これは我が市の特色ある制度でございますが、従前から土地造成費並びに文化財発掘調査費等は従前のまま対象にしていこうと。だから、対象の枠を広げる努力と、制度の増設というようなものを今考えておるということで理解をいただけばいいと思うんですが、これについては現在検討中でございまして、至急これは整理して議会にもお諮りする必要があるんじゃないかというふうに考えておるところでございます。  次いで、財政の関係で数値目標を示せということでございますが、財政健全化について幾つか要因はあると。経常経費を一体どのぐらいにするのかということについては非常に考えなければならん要素が多いわけでして、にわかに、それじゃ何年何ぼというわけにはいきませんが、先ほどもちょっと触れましたが、類似団体との比較や定員モデルなどを参考にして、職員数についてでございますが、310人程度にすると。これは現在317人でありますが、一般行政部門におきまして317人でありますが、平成14年には310人程度にするという具体的な目標を持っております。これは一般行政部門と先ほどちょっと後触れましたが、そういうことであります。これを何とか達成していって、ひとつ定員の関係の省力化っていいますか、そういうものにしたいというのが当面の目標でございます。それから、民間委託を今後とも、例えば保育園で民間と公立とが併設してあるような地域については民間委託を考えていくというようなことも引き続き行っていく必要があろうかというふうに思います。  それから、南部開発のことでございまして、いささか言い足りなかった面がございますが、尾田と中河原と和田の3地区に絞ってもらって、その中から1地区を高付加価値型企業用地として県営団地を経営するという県の方向づけでございます。富海地区につきましては従来からいろんなプロジェクトチームをつくって計画したものもございますし、先ほど来、倉吉市内で倉吉市独自の調査で、富海下大江地区を工業用地の適地という選定をしてトップに挙げて県に推薦したという経過がございます。今でもその成果は残っておるわけでございまして、これに道路が、今言うように環状線、さらにまた郡家中山道路というようなものも加わってきまして、非常に熟度っていいますか現地での取り組みの深度が深い、あるいは考えていろんな計画を立てておるというものを熟度と言っていいかと思うんですけども、熟度が高い、そういうものであるというふうに私は思っておりますので、今後とも従来あった計画を遂行していくことに何ら躊躇することはないというふうに思います。この点頑張ってまいりたいと思います。  それから、プールにつきましては、B&Gさんにお願いをしてまいっておる経過はございます。このところに来て幾つかの国あるいは県の補助制度などを考える、そういうことをさせております。そういう中で、今の25メータープールならばB&Gの要件は当然満たすんですけども、そうでないレジャープールなどの市民要望もあるやに聞いております。そういうものはB&G財団の採択要項に入らないという観測がございまして、まだ話してませんのではっきりしたものではありませんけれども。そういった中で、いろいろその後の経営計画なども我々の方で試算をしたりあるいは計画をつくったりいたして比較検討をさせていただいて、幾つかの案でもって議会にお諮りをして、我々はこう思いますがということについての検証をお願いしたいというふうに考えて、先ほど議会にお諮りしたいと考えておりますということを申し上げております。  それから、成徳地区でありますけれども、法が新しくできた、それと従来の成徳地区の商業集積とどれだけの差があるんかということでございますが、これは特定商業集積法は商店街の活性化ということでありますが、中心市街地活性化法というのの特徴は、商店街だけではないと、中心市街地全体に係るものだというふうに解釈をしておるというのが現状でございます。この法の研究をしていくということでありまして、特定商業集積で先ほども御答弁申し上げたこれを、やはり下敷きにはなると私は思っておりますが、それに伴って、土蔵群の利用ということで赤瓦が芽が吹いたというふうに思っておるわけでございます。それやこれや、中心市街地活性化法というのは住宅あるいは商店、すべてのものを地域ぐるみで検討できるようでございますので、中心市街地の再活性化を図っていくということで検討していきたいというふうに思います。  それから、南部開発で先ほど申し上げましたが、工業団地以外の計画はどうするかということがございましたが、これも以前にプロジェクトチームで一応の成果品といいますか、参考ではありますが、つくった経緯もございます。そういう中で住宅団地をあるいは考えてみたり、それから農業関係の研究施設を張りつけてみたらどうか、あるいは小動物の研究施設なども考えられております。このことも今後に生かして、この環状道路の沿線について開発を当然のことながら考えてまいりたいというふうに考えておりますので、よろしくお願いを申し上げます。 ○12番(福井孝良君)(登壇) 1点に絞って質問させていただきますが、アミューズメント施設、市長は13年のグランドオープンということであそこ一帯の整備を計画されておるわけでございます。この温水プール、いわゆる財団から認可を得れない場合に単市でやるということですね。これはタイムリミットでしょ。市長がおっしゃるのは平成13年度にはオープンしたいんだと。B&G財団の認可を受けようと思えば最低ことし1年ぐらいで、後、来年もまた外れりゃ、ことし外れりゃ、認可受けるだっていったって13年オープンに間に合わんようになるんでしょう。そこらはどうなんですか。単市事業でやるんか、金額は幾らなのか、維持管理費は幾らかかるんか、そこらを御答弁いただきたいと思うわけです。  あわせて、商工会館。商工会議所から要望のあっとる商工会館、これはどうするんかという問題があります。  それから、市街地の活性化の問題については、市長は商店街と興和紡ができた暁のあそこらの整備一体で、商店街と興和紡のいわゆるパークスクエア部分を点と線で結びたいんだというようなことをおっしゃっとるわけだが、赤瓦ができて若干そういう望める部分があるんだけど、問題は商店街の活性化という部分については、これなかなか大変な部分があるわけです。そういう意味で、市街地活性化法とか何とかおっしゃったが、そういう法律にのっとって旧市街地が活性化できるような方策を積極的に推進すべきだというふうに思うわけです。倉吉市と商店街、また商工会議所、三者が一体となって計画を推進していただきたいというふうに思います。  以上、アミューズについてちょっと御答弁をお願いしたいと思います。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 福井孝良議員にお答えいたします。  B&G財団に補助というか建設をやってくれというお願いを過去においてやってまいっております。ことしもそうするかどうかということについては、まだ時間的に、こういう言い方をすると誤解を受けるかもしれませんけども、12月申請ということがありまして、時間的に多少余裕がございます。その間にいろいろと今日まで計画担当の方でいわゆる自前でやったらどうかということについても検討をさせてまいっております。でありますんで、平成13年、市民要望の強い市民のためのプールをつくるということは当然のことながらそこにタイムリミットがあるということを考えておりますので、そのあたりのこと十分に練り上げて御相談をしたいというふうに思っておるところでございます。B&Gがだめならこれ、あるいは、あちらがだめならぜひB&Gをということでは現在のところないといって申し上げておきたいと私は思います。  それから、商工会館ですけれども、御承知のように研究留保というような形で議会の方は結論が出ておらんわけでございまして、そういう中で市の方としましては商工会議所に対して、移転に、これも申し上げたと思いますが、地元の合意はどうであるか、または跡地の処理はどうであるか、周辺の情報を整理していただきたいということでお願いをしておるわけでございます。そぐわない施設であるというふうなことが特別委員会でも言われておりますが、再度の検討を要請をいたしておるという現状にございます。商工会議所につきましても、なかなかアミューズメント施設と言えるかどうかという基本的な論議もございました中で、一応そういう問題を解決して、資金的な問題もございますし、解決していただく段階に再度我々の検討も加えたいというふうに思っておるところでございます。 ○12番(福井孝良君)(登壇) アミューズメント施設の温水プール1点にちょっと。金額と維持管理費、これは大体あそこに箱もの建てるといえば金額が出ますわね。何ぼかわからんけど計算は進めてからだいうことはないでしょう。おおよそこのくらいかかって、維持管理費はこれくらいかかるんだということで温水プールをあそこの施設に計画なさるでしょう。しかしながら、市議会の多くの異論も多いところで。他の位置の計画はあるんかないんか。あそこ1点に絞って13年オープンするんか。そして、何か今答弁聞いとるとB&G財団を申請せなせいでもええみたいな御答弁というように受け取れたんだが、B&G財団の認可を受けれると、いわゆる全国のあちこちの例から言うと5億円程度の補助が受けれるわけでしょう。そうすると、例えば8億5,000万かかるとすれば、例えばですよ、単市3億5,000万、5億円はB&Gで補助いただけると、こういうことなんだが、市長の答弁聞いとると5億円も倉吉で出して全部あそこを一帯13年でオープンしちゃうわいというような意味合いにとれるんだけど、ここらは、どうしてもB&Gでもう一回申請して認可いただけるよう努力していくというような御答弁がないんだわね。5億円ボーンと出されるんかえ、倉吉の大切な銭を。例えば、もうちょっと延ばすとか、認可できるまで一定の期間待ってみようと、二、三年なり三、四年なり、したがって13年のオープンは温水プールだけはちょっと延ばすというような柔軟な考えがあるかないか。そこらをちょっと聞きたい。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 重ねての福井孝良議員の御質問にお答えしたいと思います。  大変答弁漏れを指摘されました。答えにくいというか、そういう問題もありまして。金額については、まさにその答えにくい部分でありまして、これについては今の比較検討しておる中でもまだ具体的に出ておりません。それで、私がB&Gにこだわるこだわらんという話はありますけれども、一般事業として国の有利な制度を利用してやれないものかと、フリーハンドをもってある程度運営ができるという利点がございますので、そういうものの経済比較表をつくって議会にお諮りしようということを考えておりますということを申し上げておきます。それともう一つ、場所につきましては現在のところそれ以外は考えておりません。まさにパークスクエアで集客力のあるレジャー施設で、しかも市民要望の非常に強い、しかも長くお待たせした言ってみれば施設でありますし、基金も積みっ放しの状態になっております。これを活用していきたいというふうに思っておりますので、よろしく御理解をお願いします。(12番福井孝良君「維持管理費はわからんか」と呼ぶ)維持管理費につきましても、施設の規模と、そして内容によって大きく変わってまいります。例えば25メータープールをつくるということになれば、勢い人件費、専門家の存在が必要でありますし、単に見張り役でなくってインストラクターというような方が要るようでございます。それやこれや考えてみますと、維持管理費も施設をどういうもので整備していくかによって変わってくると。単に燃料費であるとかあるいは人件費何人何ぼというような単純な計算ではないようでございまして、これも順次お諮りして御相談しながら進めてまいりたいとは思っておりますが、現段階でははっきりしたことはわかりません。 ○議長(杉原義人君) ここで、暫時休憩をいたします。                午後3時15分 休憩                午後3時40分 再開 ○議長(杉原義人君) 再開します。  次に、16番朝倉彰則君に市政に対する一般質問を許します。 ○16番(朝倉彰則君)(登壇)(拍手) 私は、企業誘致調査特別委員会の一員ということもあり、昨年度、大阪事務所を訪問したり、先月は岩手県の花巻市の起業化支援センターにも視察に行きました。また、特別委員会として市内の大きな事業所も回っております。少し感想を申しますと、大阪では、先ほど市長の答弁もありましたけども、鳥取県の人はPRがうまくないと、山陰は雪が多くすぐに交通が遮断されると、よその業者っていいますか企業から思われていると、そういう話も聞きましたし、また、市内の工場では建築基準法で、1.3メーターだったでしょうか、積雪が屋根に載ってももつ設計にしなくてはならない。山陽側などに比べて構造的なコスト面でものすごくハンディがあるんだと、そういったようなこともお聞きしました。ここ十数年でどれだけ雪が積もったでしょうか。有効なPRや法令の改正、そういったものも考えていかなければならないと思います。花巻市の起業化支援センターでは、産業の基本となるあらゆる研究と、アイディアはあるが資金のない者に貸し事務所、貸し研究所を与え、特殊な精密測定機械を本当に低料金で使用させたり、毎月のコストを抑えるためにコンピューターやコピー機、そしてインターネットの使用、既に特許になっているかどうかの検索システムなどを利用できるようなバックアップをしております。3年とか5年とかで成功して別の場所で大きくはばたいてほしいというようなことでございました。仮に市外、県外、国外に生産拠点を移したとしても、成功して必ず花巻に帰ってきてくれるだろうというような壮大な施策でありました。市内の企業ではユニークな人材が欲しいとの意見も多くありました。高校再編は現実として避けて通れそうにありませんが、逆に言えば本当に個性を持つユニークな人間を育てていくチャンスでもあるわけです。今回はこれについては質問はいたしませんが、本当に真剣に取り組まなければならないと思います。  倉吉では近年企業誘致がない。しきりに言われております。市長は昨年の議会で企業の二つや三つ、あるいは三つや四つだったでしょうか、必ず誘致してみせると決意の一端を表明されました。全力で頑張ってほしいと思います。県内外を見てみますと、不況の中、会社の倒産、工場の閉鎖、大幅な人員整理など悲観的材料も少なくありません。誘致の努力と同じくらい、地元の企業に発展してもらう、規模を拡張してもらわなければなりません。そういった意味でも、人材、労働力の質という点で重要になってまいります。そういうことで、今回は人材ということで質問させていただきます。  まず1問目に、企業がこの地域の人材、労働力の質についてどのような評価をしているのかお尋ねいたします。また、どの企業も言っておられましたが、一般の労働者はもとより、大学で電気や機械を専攻している学生が欲しいと切実な要望もあります。そうして、そういった経験者のUターンのできるような機会も積極的につくっていかなければならないと思います。企業にも学生たちにも、そういった情報がもっともっと必要だと思いますが、現状はどのようになっているのかお尋ねいたします。また、プライバシーという面も考えなければなりませんが、そのような情報、リスト等があれば非常に利用できると思いますが、そのようなリストを作成しているのかいないのか。あるいは、有効的に生かしているのかというようなことをお尋ねいたします。  続きまして、質問2番目としまして、職員の採用に関してお尋ねいたします。最近気づいたといいますか思ったことなんでありますけども、まだ定年まで数年残して退職という例がちょくちょくあるようです。4月の人事異動で、その家族あるいはと思われる人といいますか、その子供さんでしょうが、採用になっていることがあります。当然具体的に個人としてそういった人たちの話は聞くことはないですし、個人的にどうこう言うつもりはございません。事情は人によって違うと思いますので一概には言えませんが、例えば、もし子供が採用になったらやめるというようなことがあるのなら、そういったことは必要ないと思いますし、これを不思議と思っておられる方もちょくちょくありますので、この質問をさせていただいておるわけです。試験をきちんと受けたのであれば、その親はやめる必要はないかと思いますので、ここでお尋ねいたしますが、例えば親が退職すればその子は優先的に採用してもらえるといったような特例とか特典はあるのか。次に、子供が採用になるということになれば親が退職するといったような慣例があるのかどうか。近年そういったケースは幾らぐらいあるのか示してほしいと思います。近年といいましても限りがありませんので、5年ぐらいということでお願いできますでしょうか。  次に、その近年5年間の年度ごとの募集人員、採用人数、そして受験者または倍率などなどを示していただきたいと思います。そして、また、合格にならなかった優秀な方がおられると思いますけども、そういった高得点である人とか、そういった方についてのフォローはないのか、お尋ねもしておきます。  続きまして、通告している三つ目の質問でございますが、当市ではいろんな面で鳥取女子短大を支援してきております。本日も女子短大関係の質問が何点かが出ましたが、ついこの前、絣美術館建設のための補助というような資金的な援助、間接的な道路整備や環境の整備、学生の確保への支援などといろいろあろうかと思います。大学などを選ぶには、就職率はよいかとか卒業生がどんなところに就職しているのかというようなことも非常に重要になってくるわけであります。地方の場合、県や市町村に多く就職しているというのも魅力の一つになってくるのではないかと思うわけです。そこでお尋ねしますが、本市の鳥取女子短大出身の職員数は何人おられますでしょうか。また、短大生の特別な採用枠というのがあってはどうかなというふうなことも考えたわけですけども、その辺はどうなんでしょうかお尋ねしまして、第1回の質問を終わります。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 16番朝倉彰則議員の御質問にお答えしたいと思います。企業誘致調査特別委員会の一員として御活躍いただいておりますことに敬意を表したいというふうに思います。  まず、人材あるいは労働力の質の評価ということで、いろんな花巻市の例とかいろいろございましたが、私どもの経験といいますか、倉吉市としての誘致企業の事業主との懇談を行う機会がございまして、そういう中で出た意見を、集約でもございませんが、二、三御紹介をいたしますと、倉吉の人について、従順で素直で大変おとなしいということ。2番目として、粘り強く黙々と集中して働いていただいておると。3番目として、大変に勤勉であると。4番目に、就職してからの定着率が非常に高く、やめられる方が少ないということ。それから、5番目として、女性の就業率が高く労働意欲が旺盛であるというプラスサイドの評価をいただいております一方、ちょっとマイナス評価になるかと思いますが、都会の人のように揉まれていなく、のんびりしている。2番として、マイペースなところがある。3番目として、個性のある人がちょっと少ないようだなどの評価もあります。概していい評価をいただいておるのではないかというふうに思っておるところでございます。  それから、次に企業に対する人材情報やらUターン希望者への企業情報の提供に対する現状についてでございますが、企業に対する人材情報の確保については、高校・大学においては同窓会名簿等の情報であれば提供できるということでございますが、それ以上のデータについては、近年個人プライバシーの保護のために外部に出すことはできないということでございます。また、市といたしましても、職業紹介あっせんなどを行うことは職業安定法33条違反となりまして、企業への紹介はできないことになっております。しかし、学生を初めUターン希望者への企業情報の提供については、財団法人ふるさと鳥取定住機構が主催されまして、鳥取、大阪、広島で開催されるふるさとUターンガイダンスに倉吉市も参加して、Uターン希望者に対して就職相談や地元企業の案内を行っております。さらに、リストの作成はどうかということでございますが、高校あるいは大学と同様に、公共職業安定所においても個人データを外部に出すことは守秘義務に違反するということでございまして、技術者のリスト等作成することが困難な状況でございます。  次に、今後の取り組みについて申し上げますと、県では先般、産・学・官連携による新技術、新製品の開発と人材育成を重点とする産業振興ビジョンを策定されまして、大学と連携したインターシップというようでありますが、学生の企業研修を初め学生と企業の交流事業やUターン登録、ハイテク人材バンクなどの活用により人材の確保の取り組みを計画されておりまして、県と連携を取りながら倉吉市もこれに積極的に参加して人材の確保を目指してまいりたいと考えておりますので、御理解を賜りたいと思います。  次いで、市職員の採用についての御質問でございますが、平成5年以降の採用者で、親が市職員であった者は9人であります。その中で、親が退職してすぐに子が採用されたケースというのが、平成5年に1人、平成6年に1人、平成7年に1人、平成10年に2人、この5件ございます。しかし、議員が言われております親が退職した後すぐにその子が採用になるとか、子供が採用になると親が退職するというような特例はございません。  また、募集人員、採用人数及び倍率でございますが、平成6年度の募集は24名で採用24名でございます。受験者数は152名で倍率は6.3倍。平成7年度の募集が27名、同じく採用27名。受験者数は202名で倍率が7.5倍。平成8年度の募集11名、採用11名。受験者数は171名で倍率は15.5倍。平成9年度の募集11名、採用11名。受験者数が129名で倍率は11.7倍。平成10年度の募集7名に対して採用6名でございました。受験者数は138名で倍率は19.7倍となっております。それから、不合格となった方についてのフォローは行っておりません。
     次いで、女子短大支援に関しての御質問でございますが、鳥取女子短期大学出身の職員数は平成10年4月現在、職員数、これは総数でございますが、職員数465人に対して24人となっております。また、採用枠の件につきましては、地方公務員法第13条平等取り扱いの原則及び同法第15条任用の根本基準として「受験成績に基づいて行わなければならない」となっており、採用枠を設けることは法に抵触すると考えられますので、そういうことはいたしておりません。 ○16番(朝倉彰則君)(登壇) 先ほどの答弁の中で、採用についてはきちんと公明正大だというようなことをはっきり言っていただいて、それでいいと思いますけども、ちょっとそこでお尋ねしますけども、細かいことなんですが、職員の方がやめられるというのがある場合に、退職の表明の時期と募集の時期あるいは人数、その辺が、あるいは急に募集ということになってから後でやめられると、今度は定員の方が少なくなってしまう。削減になってしまうというような感じがいたします。募集の時期と募集の人数、それと退職を表明された時期、退職を表明されてから募集人員に変更があるのかないのか、その辺もちょっとお尋ねいたします。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 朝倉彰則議員にお答えいたします。  募集の時期といたしましては、確たる日にちの設定とかあるいは何月の何週目というような決まりはございませんが、およそ9月ないし10月に募集をしております。最近のいわば採用についての枠というか、いろんな足かせ手かせがあったわけでありまして、例えば夏休みが終わってからとかいうのが今なくなってしまいまして、大変遅いんかなという感じもいたしますが、大体そういう時期に向けて次年度の欠員補充というような形で採用を行うべく応募者の募集をしておるのが現状でございます。それで、したがいまして、3人やめられるか10人やめられるかということはありますけれども、定年による退職予定者ということを想定いたしまして、職種に応じたりいろんな要素はありますが、人数を決めるわけです。その決めた人数は、その後において退職をある日突然申し出られる方は当然ありますが、その人数には、一たん何名採用するということを表明して以降は動かさないということを原則としております。したがいまして、議員おっしゃるような人数の不足というのがあるいは少数ながら出てくる可能性はあります。 ○16番(朝倉彰則君)(登壇) 先ほど御答弁いただいたこと、ちょっと疑問な点もありますけども、いいとしまして、実はなぜこんな質問をしたのは、いつだったか秋藤助役に直接話したことあるんですけども、某高校生が定員に対して、調理員だったですかね、受験したいと。高校の先生が「倉吉市の場合はもう決まっとるけ、やめとけ」みたいなことをおっしゃて、助役に対して「そういうことは絶対ないですよね」ということで確認したわけで、「絶対ない」ということでしたので、少なくともそういったこと、高校なりそういった社会に対してきちんと採用しとると、誤解のないように、またPRなり努力などをしていただきたいと思います。  先ほどの1番目の質問の中で、市長の方からUターンガイダンスがという話も出ました。私の通告した後に、6月5日でしょうか、新聞に出ておりまして、「もてないUターン就職」ということで、なかなかUターンガイダンスも、賃金の低さが問題であったりとか経験を生かせる企業が少ないと、福利厚生面で不満であるといったことで、なかなか昨年より低調だというようなことがありました。積極的にPRしていただいて、そういったことも行う必要もありますし、また、あるいは市単独というより広域的な取り組みでやった方がいいんではないかと。例えば、同じ生活圏である中部の町村の担当あるいはそういった企業誘致の担当といいますか、そういった方の横の連携に関してはあまりそういった話を聞いたことがありません。その辺も一緒になってというふうな感じもするわけですけども、その辺はどのようにお考えか、お尋ねいたします。  また、2番目の職員の件ですけども、例えば競争試験制度の徹底や採用試験の広域化、今では通える範囲という細かく限定はしてないようですけども、中途採用の活用とか人材の広域共同確保等により多彩な人材の確保に努めるべきだというふうに思うわけであります。これについてコメントを求めます。  また、職員を民間企業に派遣し民間企業の仕事のやり方、費用対効果などを肌で感じてもらうとか、中には市役所を日本一の応接間にする、そのための待遇の心得を学ぶなど、こういったことを実施している市町村もあるようでございます。出ていた例では、花巻市では職員研修として半年間大手デパートへ派遣とか、別府市では全部課長がデパートとホテルに分かれて一日間業務の体験研修を行うといった例が紹介されておりましたが、一日というようなあまり期間が短か過ぎるとイベント的に終わってしまうのではないかと、そういった感じもするわけですが、民間出身である早川市長ですので、このような民間企業に派遣あるいは研修を行うというようなことについて取り入れてみる必要もあるんではないかと思いますが、これについてのコメントを求めます。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 朝倉彰則議員の再度の御質問にお答えいたします。  今のU・J・Iターン等の希望者に対する対応っていいますか、そういうものを中部全体でやったらどうかということでありますが、先ほど御答弁申し上げたように、財団法人ふるさと鳥取定住機構がやっておる、そういったフェアにのって倉吉市もということで、倉吉市もというか、倉吉市内の企業の方をそこへ出向いていただくということで、直接外へ出向いて倉吉市の職員採用の挙を行っとるわけではありません。したがいまして、今我々がというか倉吉市がとっております施策に二、三触れますと、まず、Uターン、Iターン、Jターンなどを歓迎するムードを醸成するために職員採用の上限の年限を上げております。今30歳というふうに思いますが、これが以前は26、7であったやつをだんだんと上げてきたという経緯もございまして、ふるさとへ帰りやすい、あるいは倉吉市で働いてみたいという方がある程度の年限を外で過ごされても帰りやすいようにはなっとるというふうに思っております。それから、中部町村の横の連携でということ、これは当然だと思います。倉吉市にある企業でも当然のことながら周辺にも衛星的な工場を持っておられたりする企業があるわけで、そういう方々こぞって行っていただくようなお勧めはいたしておるようなことでございます。  それから、民間企業に派遣して研修をさせることについて、民間出身の早川、ちょっと意見を述べてみろということでありますけれども、残念ながら私にその経験はないわけでして、ちょっとコメントするのもどうかと思いますけれども、確かに私は逆のケースで入ったというようなことがありまして大変戸惑いも多うございましたけれども、それまで民間で働いてきて、やはり官庁だなあと思ったこともありますし、その逆もあります。得るところは非常にどちらのケースにしても多いのではないかというふうに思います。しかし、それはそれなり、ある程度目的を持って、あるいは持たせて、そういうことをやるべきだと。例えば接遇なんていうことになれば、それこそデパート、ホテルなんかなかなか高度なものを持っておりますけども、それが果たして行政機関にそれほどの高度のものが必要であるかないかというようなことも検証しなけりゃならんと思うんです。しかし、何ごとでもやらんよりはやった方がいいなあという思いがしますが、例えば時間のロス、損失であるとか、あまり数字ばっかりで比較するのも何ですけども、考えた上でやるべきだということを感じます。何だからしからぬコメントになったんかもしれませんけど、以上、私のこの場での思いをお伝えというか、答弁とさせていただいて、答弁を終わりたいと思います。 ○16番(朝倉彰則君) 自席で失礼いたします。  先ほどの答弁の中で、民間がすばらしくて役所がだめだとか、そういったことは全くありませんし、やはり目的を持って、例えば派遣するなら今おっしゃったように目的がないとだめだとおっさしゃいましたけど、当然のことで、ただ民間に行けばいいということでもないですし、そういういろんなことを考えていただいて市政のために尽くしていただきたいと思いますし、先ほど最初にやはり人材という意味で個性の持った人が少ないじゃないかというようなことが、その辺が非常に重要なところでございますので、その辺も教育長も考えていただいて、みんなで考えるんですけども、そういったことで、よい倉吉市になるように皆さんと一緒に頑張っていただきたいと思います。  終わります。(拍手) ○議長(杉原義人君) それでは、続いて23番藤原栄喜君に市政に対する一般質問を許します。 ○23番(藤原栄喜君)(登壇)(拍手) 私は、私自身が障害を持つ者として、障害あるいは弱者の方々の思いに立って、この議場での発言の機会をとらえ、まさしく市が掲げられております心がかよう温かい健康福祉のまちづくり、その実践に向けて福祉全般の中からその改善をわかりやすく一つ一つ取り上げてまいりますので、心ある市長の答弁をお願いいたします。  まず最初に、基本的問題でありますが、施政方針の中での福祉に関するところでも、「何々を推進してまいります」と極めて抽象的な美辞麗句が並べてあります。そこでは、きょうよりはあすへ、あすよりはあさってへの福祉の前進への心構えが具体的に見ることができません。とりわけ福祉はできるところからの実践であります。先日、秋田の鷹巣の町長さんがおいでになって、それこそ住民の力とともに福祉のまちづくりを実践された映画は深い感銘が残っているところであります。どうぞ本市でも福祉の関係者が理屈や文章の並べでなくて実践への温かさを身につけていただくよう最初に強くお願いをいたしておきたいと思います。  まず初めに、一番身近な問題でありますが、例えば市民が福祉関係の悩みについて困り事として市で相談をしたいとき、まずこの内容は市役所のどこに行ったらよいのか。しかも内容はプライバシーの問題でもあり、だれにでも話すことはできない。もちろん、今の市役所は構造上のとてもわかりにくい施設になっております。こういう建物の中で、それこそあっちの課やこっちの課とたらい回しをされるようでは、障害の人、お年寄りの人はたまったものではないと思います。そして、その相談の人は結局煩わしさも加わって迷って庁舎内をウロウロされる状態も多いのではないでしょうか。もちろん、市民課のそばで今相談を受ける方もつくってあるようであります。ここに尋ねていくこともいろいろ難しいでございましょうが、たとえそこで「その問題は福祉事務所に行きなさい」と案内をされても、さてさて、福祉事務所の入り口で、さて、どこの机の方に相談したらよいのかと再び立ち往生。そこで、どうでしょう。福祉事務所の玄関を入ると、入り口には要員をつけて福祉相談窓口の特設などをどうぞおつくりいただいたらどうでしょうか。適切な心の通った案内措置として、こんなことはすぐやれると思いますが、市長、どうでございましょう。ぜひ実現をしてほしいと思います。  次に、障害者福祉計画の策定に当たって、いろいろ市民の声を調査されておられます。福祉計画書の中で比較的強い調査事項の要望事項のあった場合、その後の改善策について、例えば計画書の50ページの障害者が外出するときの問題点、あるいは58ページの市内の公共施設の不便な点などについて、本市としてはその後あらゆる機会をとらえて担当課においてこれらの改善策をとるべきだと考えますが、具体的にどのように取り組んでおられるのかお尋ねをいたしたい。  さて、次に、本市の今後の福祉行政の計画を進めるに当たって、例えばヘルパーの雇用のように平成12年からでも福祉協議会に委ねる問題が多くございますが、そこで、福祉協議会の人の扱い方、身分、待遇の充実などは市の責任の部分にも関係があると考えますが、これらの充実策などについて市はどのように協議をされ、どのように考えておられるのか、お尋ねをいたしておきたいと思います。  さて、次に若干問題を変えて、保育料の軽減についてぜひお聞きいただかなくてはならないと思います。先ほども本市の人口増の問題について他の議員からもお話がございました。本市が周囲の町村よりも保育料が随分高いといわれているのは、もう耳が高くなるほど聞かされております。しかも、若い者が新しい居を構える場合でも、土地代の高さが一緒の理由になって保育料も高い。だから羽合町や北条町に行くんだ。こう人口が周囲の町村に流れていることも私たちは今その改善の必要を殊さらに考えていかなければならないと思います。もちろん、他と比較すること、単純に考えておれば、いろいろ問題点もございましょう。しかし、現実に人口減の理由にその一つとして掲げられているとすれば、これを放っておくわけにはならないと思います。そこで私は若干この保育料問題についてメスを入れてみます。  まず第一に、周囲町村との比較論ですが、羽合町は各階層とも本市の約半分以下です。極端なところでは本市の最高額が6万700円に対して羽合町は2万1,800円です。また、他の東伯郡内、羽合を除く8町村では、各層とも、赤碕と東伯町が本市と1,000円から2,000円の差でありますが、他の町村は各層とも本市より1万から1万5,000円低いのです。例えば、本市が3万6,000円の場合は羽合を除いた8カ町村の平均をとってみますと2万8,700円。次の問題として、本市は平成10年度は据え置きをされましたが、その場合でも、ランクの統合により同じランクでも片方では31名の児童が2,100円上がり、片方では12人の児童が2,100円下がるのです。もし上がる該当者から見ればものすごく矛盾に感じられるのではないでしょうか。また、第3番目として、本市の保育料に約10.86%、5,218万6,000円の保育料の超過負担として投げられておりますが、この金額は表の総くるみの中で混ぜられておりますから、実際のありがたみは到底わからないのが実感ではないでしょうか。この超過負担額を保育料を払う本市の児童の実数1,317人で割れば、実に1人当たり4万円の恩典になるのです。これらの使い方でももっと工夫があるのではないでしょうか。市長、私は保育料の問題総論として、いろいろ考え方、まとめ方はあると思います。しかし、他の町村に人の流れを防ぐ問題、また苦しさの中で子供の保育料を払っておられる市民の声をぜひもう一度耳を傾けてあげてほしいと思います。そして、じっくり心を入れて取り組んでいただき、かなり細かい問題になりましたが、これらの続きの問題については、ちょうど担当委員会でもございますので、そこでじっくりお話を申し上げるとして、まず第1回の質問を終わります。 ○市長(早川芳忠君)(登壇) 23番藤原栄喜議員の御質問に答えたいと思います。  特に、施政方針等で具体性がなく美辞麗句であるというふうな御指摘でございますが、より広くより具体的にということを心がけておるつもりでございますが、特に福祉計画につきましては心がかよう温かい健康福祉のまちづくりの推進ということで掲げております障害者福祉計画、母子保健計画、高齢者保健福祉計画あるいは生き生き子育てプラン等に基づいて具体的に地域福祉活動の推進に鋭意取り組んでまいりますので、今後とも御指導いただきますようによろしくお願いを申し上げますとともに、漸次やはり我々の計画は着々と進みつつあるという御認識をいただけるような、そういう姿をあらわしていきたいというふうに思っております。  福祉相談窓口の明確化についてという御提言がございます。藤原議員には以前、と申しまして平成8年の9月の市議会定例会において役所内の高齢者・身障者に対する対応についての御質問がございまして、このことにつきましては窓口で一元的に対応することが困難でありますので、用事のある方につきましては担当課の方から福祉事務所まで出向いて処理をするという処理方法を申し上げました。そのとおりにやっておりまして、市民の方々に喜んでいただいておるということもありますし、また、職員提案でもございましたロビーマネージャーというものを設置しておりまして、これも市民の皆さんに大変御好評をいただいておるということでございます。今回御質問の特に障害の方あるいは社会的弱者の方のための福祉相談窓口の特設または担当者の配置でございますが、福祉問題は福祉事務所の相談室において、マン・ツー・マンでという意味ですけども、各担当者が対応しておりまして、窓口でカヤガヤとやるのはふさわしくないという認識もありまして、そういう方法をとらせていただき、今後においても従来どおりやっていきたいというふうに考えておる次第でございます。  次いで、障害者福祉計画についての具体的な50ページあるいは58ページというようなことがございました。平成9年の12月にこの障害者福祉計画は策定されておりますが、計画策定に当たりましては市民の皆さんを初め多くの関係者の方々に御協力をいただいております。この計画は障害者に関する福祉施策を総合的に推進するために策定したものでありまして、御質問の計画倒れになっておるのではないか、また、具体的にどのように取り組んでいるのかについての御疑念でございますが、この計画をもとに現在取り組んでまいりましたものを列記いたしますと、まず、障害者の方々の移動支援事業といたしまして、視覚障害者の方につきましてはガイドヘルパー推進事業で7名のヘルパーを配置し、事業推進をしております。次に、身体障害者の方々につきましては、1、2級の手帳を有する重度障害の方につきましてタクシー料金の助成をいたしております。次に、人工透析患者の方々につきましても通院費に対する助成をいたしております。次に、障害者の方の利便を図る目的として、ファクシミリを利用し定期的に広報資料を流す電話リレーサービス事業や、ろうあ者の方などが活用できる福祉ファックスを倉吉駅に配置して活用していただいております。また、生活環境のまちづくりといたしましては、鳥取県福祉のまちづくり条例、施設整備マニュアルに基づいて、建物の建設に当たってはバリアーの除去、障害者トイレの設置、歩道や公園内の段差の解消等に取り組んでおります。倉吉市人にやさしいまちづくり事業整備計画にのっとって、今後も年次的に事業に取り組んでまいりたいというふうに思っておるところでございます。  そして、スポーツ活動あるいは文化活動につきましては、これらの活動は障害者の方の社会参加の機会の促進としてとらえておりまして、全国の障害者スポーツ大会、県のスポーツ祭典、市のスポーツ大会、作品展示会のような文化活動等、いろいろな面において支援協力を行ってまいっております。そのほか、啓発事業といたしまして、保健福祉サービスの手引を作成し、平成10年5月に全戸配布をしたところであります。これを全市民の方々に活用していただければ幸いと存じております。今後ともこの計画を基本にして事業費や単価アップ等についても見直しをしながら、事業推進にさらに取り組んでまいりますので、よろしくお願いをいたします。  次いで、ホームヘルパーの皆さん方の身分保証及び待遇はどのようになっているかという御質問でございますが、御承知のように、平成4年度までは本市の嘱託職員でしたが、平成5年度から社会福祉協議会の職員に身分移管をいたしております。この身分移管は、社会福祉施設職員等退職手当共済法改正によりまして、老人福祉法でいうところの老人福祉センターで市町村の委託するホームヘルパーには適用があるという改正があったためでございまして、この身分移管によって退職手当が支給でき、退職手当制度が確立されたところであります。また、給与体系においても規定されておりまして、身分は安定しておると考えております。今後公的介護保険がスタートしますとますますホームヘルパーの養成が必要となりまして、社会福祉協議会に委ねることも考えられますが、一方で、社会福祉協議会以外の民間法人にも委託しておりますので、社会福祉協議会におかれても自助努力が迫られてまいるというふうに存じております。  次いで、保育料の軽減についての御提案でございます。御指摘のとおり、本市の保育料は県内他の3市に比べれば同程度と思われますが、近隣の町村と比較をすれば高いものがございます。そこで、倉吉市の保育料は高いという保護者の負担感があったというふうに思っておりますが、それを考慮いたしまして、一部でございますが、今年度は平成9年度の単価に据え置くことといたしました。これに伴い、市の超過負担額も平成元年度から起算しますと平成元年度は600万円で済んでおりましたが年々増加しておりまして、この平成10年度にはおよそ5,330万円が見込まれ、第3種の保育料軽減による超過負担を加えますと7,140万円となることになります。なお本市の保育料を周辺町村の平均的数値に近づけるよう努力せよという御質問の趣旨であろうと思いますが、現時点では困難性がありまして、今後の検討課題とさせていただきたいと思いますが、周辺の町村においては実施されておりませんところの特別保育事業を本市では実施しておりまして、その経費も相当額でありますので、御理解をいただきたいと思います。また、今年度新しく、新しくといいますか、今年度の児童福祉法改正に伴って周辺町村からの広域入所を6月1日現在で78名という大変多くの子供たちを受け入れております。これはもちろん保護者の勤務地の関係もありますが、本市の保育内容がすぐれているということもその要因であろうというふうに理解をしておりますので、あわせて御理解をいただきたいというふうに思います。 ○23番(藤原栄喜君)(登壇) 議員が20分の間でいろいろ要求いたしましても、先ほどの答弁で明らかなように、どれ一つも現在の状態から前へ進みませんというお答えです。それでよろしゅうございますということではできませんので、しかし時間をかけてくどくどと申し上げる必要はございません。もう少し心を伝えればもっとよくなるんではないかという点がいろいろあると思いますから、御答弁は要りませんが、その気持ちを持って進んでほしいと思います。  例えば、市内の公共施設を便利の悪い点を変えてほしいというようなことで、一例を申しますと、私もきょう昼休みの時間に教育委員会に上がってみました。本市の教育行政のすべてあそこに行って相談しなければならない、あの階段、本庁の階段よりも幅が狭い。非常に上がりにくい階段です。後から見られたらよくわかると思いますが。本市の教育行政の階段でもあのような状態です。これはぜひ何らかの措置で改善をしてほしいと思います。  また、ヘルパーの問題で福祉協議会の問題でございますが、よく調べてみますと、確かに共済制度、退職制度ですから、そういった点にメスを入れるのは大変間違いもあろうと思いますが、例えば平成5年までは本市の嘱託だったんですね。今お勤めの中に、もう一、二年で退職であろうという年齢の方がいらっしゃいます。その方は25年勤続していらっしゃるようです。よく聞きますと、平成4年までは市の嘱託職員だったから、今度平成11年、12年、来年再来年ごろもしおやめになる場合には、平成4年まで勤めた20年間はパーですよと。全然退職金ありませんよ。平成5年から、そのやめられる6年間だけ、退職金の計算されるそうです。20年間は全然、昔のことですからということなんです。確かに、お聞きすれば退職金制度があるといっておっしゃる。しかし、よく考えてみると平成4年までは20年勤めとっても全然金額にならん。退職金制度をつくるとするならば、ここの辺で平成4年にその制度をつくる場合にもう少し、一時金でも出すとか、そういった制度の温かさというものがあってよかったのではないかということもいわれると思います。こういった問題、一応研究をして善処してほしいと思います。  さて、保育料の問題です。幾ら議会で本会議でしゃべっても、今の姿は一番最善の方法だとおっしゃるのが執行部の言い方です。これは何十回この議会で、周辺の町村にこれを理由で流れていることも現実として起こっている。とするならば、少しでも何らかの形で改善する方法があっていいのではないか。確かに、平成10年度は据え置きされました。しかし、資料を見ますと、同じランクの人が片や5人ほど該当者が2,100円下がっておる。片や40人ほど2,100円上がっとる。その上がっている人が平成10年度の金額を見たときに果たして理解できるでしょうか。やはりこの問題にしても一つ一つここでこれがいいと、これをしなさいということは申し上げませんが、ぜひ市民の気持ちになって心ある改善策をとってほしい、このように申し上げて、言い足らんところはまた担当委員でございますので十分担当委員会でお話をするとして、質問を終わります。(拍手) ○議長(杉原義人君) 以上で、本日の一般質問を終了したいと思いますが、御異議ございませんか。              〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○議長(杉原義人君) 御異議なしと認めます。  よって、本日の一般質問はこれをもって終了いたします。  次の本会議は明6月9日午前10時から会議を開き市政に対する一般質問を行うこととして、本日はこれをもって散会いたします。                午後4時45分 散会...